意外と多い「留年・中退」、大学選びを間違えないための進路指導のポイント 目の前の入試対策ばかりに捉われていると危険

大学進学後の留年や中退「世間のイメージ」よりずっと多い
各都道府県の進路指導協議会が主催する高校教員向けの研修で、よく上記のようなデータをご紹介します。研修では大学の実名をそのまま挙げるのですが、会場では毎回、驚きの声が上がります。
大学進学後の留年や中退は、世間の想像よりずっと多いのです。難関国立大学でも、留年率が3割以上の学部は珍しくありません。私立大学の薬学部や歯学部では、入学6年後に国家試験に合格できているのが3割程度というケースもしばしばです。
文部科学省は中退率も含めた情報公開を各大学に義務づけていますが、多くの場合、高校生が気づく場所には掲載されていません。大学が積極的に発信しないこともあり、ベテランの高校教員でも、中退や留年などごく一部の例外的なケースだと考えている方は少なくないようです。
私は、中退や留年が必ずしも悪いとは思いません。海外留学やインターンシップに伴う卒業延期などは、個人的にはむしろ勧めたいほどです。大学中退が人生の転機になったケースもあるでしょう。人生はさまざまです。
ただし、知っておいたほうがよいこともあります。現在、大学進学者の半数程度は貸与型奨学金など何らかの経済支援制度を利用していますが、留年や中退が決まると多くの場合、これらの給付は止まります。中退後、68%は非正規雇用、14%は無職の状態になるというデータも(独立行政法人労働政策研究・研修機構「第3回若者のワークスタイル調査」2012)。留年や中退によってご家庭が経済的に追い込まれるケースも少なくないのです。
未然に防げる中退については、可能な限り手を打ったほうがよいというのが私の立場です。そのためには高大接続の視点から高校の進路指導と大学側の学生募集、双方を見直すことが大切です。
進路指導のさまざまな課題が「中退」を生み出す要因に
1993年から2023年度までの30年間で、4年制大学への進学率は28.0%から57.7%へと倍増(文部科学省「学校基本調査」)。大学は身近な存在になりました。

進路指導アドバイザー、追手門学院大学 客員教授、情報経営イノベーション専門職大学 客員教授
慶応義塾大学大学院政策・メディア研究科修士課程修了。私立大学職員、予備校の総合研究所主任研究員などを経て独立。進路選びではなく進路づくり、入試広報ではなく高大接続が重要という観点からさまざまな団体やメディアと連携し、企画・情報発信を行う。全国の高校や進路指導協議会で、進路指導に関する講師を務める。 兼任として三重県立看護大学 高大接続事業 外部評価委員、NPO法人LEGIKA「WEEKDAY CAMPUS VISIT」認定パートナー。公務実績として文部科学省「大学教育再生加速プログラム(入試改革・高大接続)」ペーパーレフェリー、三重県「県立大学の設置の是非を検討するための有識者会議」有識者委員など。著書に『ミスマッチをなくす進路指導』(ぎょうせい)など
(写真:本人提供)