TSMC躍進は工場大変革と「アリ地獄」の形成にあり 手厚いサポートで顧客はもう抜けられない

✎ 1〜 ✎ 9 ✎ 10 ✎ 11 ✎ 12
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

世界がほしがる企業となった台湾のTSMCだが、その躍進の理由を現役の半導体エンジニアが現場視点で分析する。

台湾のTSMC工場
多くの人にとっては気づいたら世界トップの地位になっていたTSMCは顧客を見事に惹きつけている(写真:An Rong Xu/The New York Times)
※本記事は2024年8月2日6:00まで無料で全文をご覧いただけます。それ以降は有料会員限定となります。

熊本で今年の2月に新しい半導体ファブ(工場)を開設したTSMCについて、経済界のみならずメディアでも見かけない日はないほど話題が絶えない。すでに多くの識者やメディアがTSMCの存在に驚いた日本の人たち向けに同社の躍進についてたくさんの解説を行っている。

筆者は先日、TSMCを30年以上取材して『TSMC 世界を動かすヒミツ』(CCCメディアハウス)を上梓した台湾の経済ジャーナリスト林宏文氏と対談する機会を得た。その対談は東洋経済オンラインで「TSMC、驚くべき顧客サービスとコスト管理の実態」「絶頂のTSMCでも競争力維持で直面する3つの課題」の2回にわたり掲載されたが、対談では語り切れなかったTSMC躍進の理由を林氏とは異なるエンジニア視点でさらに解説したい。

2001年にライバルと差をつけたTSMC

TSMCとの比較によく出される企業に台湾の半導体受託製造大手であるUMCがある。UMCは一足早く1980年に設立され、当初は受託製造専業ではなくインテルやサムスン電子と同様に設計から製造まで手掛けるIDM(垂直統合型デバイスメーカー)だった。

それに対し、TSMCは1987年に世界初の専業ファウンドリ(受託製造)として設立された。UMCは1995年にIDMからTSMCと同じく専業ファンドリに事業形態を軌道修正し、2000年まで両社は激しく競いあっていた。

図1に両社の売上高と利益率の推移を示す。両社は2001年以降大きく差が開いていったことがわかる。特にTSMCが2008~2009年のリーマンショック時においても40%を超える営業利益率を維持しているのは、ファウンドリ業界のガリバーとして簡単に替えが利かない存在ということを象徴している。

TSMCとUMCの売上・営業利益率推移
図1:TSMCおよびUMCの売上高(棒グラフ)と営業利益率(折れ線グラフ)の推移(TSMCとUMCのIR資料をもとに筆者作成)

同じファンドリ形態にもかかわらず、なぜ両社に差が生まれたのだろうか。林氏は著書の中でTSMCがUMCよりも早く2001年に130nmノードロジックプロセスの開発を自力で成功させたことが躍進の一例として挙げている。筆者もそれが理由のひとつでもあると考えている。だが、もうひとつ大きな要因があると筆者は考えている。

関連記事
トピックボードAD