データが人質「ランサムウェア身代金」払うべき? 日本は他国に比べ「支払わない」傾向にあるワケ

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

あるランサムウェア攻撃グループに襲われたゲーム企業やグローバル製造業が、時間をあけずに別のランサムウェアグループからの攻撃を受けたことを覚えているだろうか。セキュリティ企業Cybereasonのデータでは、身代金を支払った企業のうち82%は1年以内に再び攻撃を受けるという。

また今回提示した3つのグラフの中で、ドイツに注目してほしい。ドイツは15カ国の中で、最もランサムウェアの感染率も高く、また支払い率も最も高い。1度の支払いでデータが戻る率も比較的高いことがうかがえる。

これは、1度の支払いでデータが戻る可能性が高いために、被害者は身代金を払い、また身代金が支払われるからこそ、攻撃者のターゲットになっているという負の循環が生まれている可能性がある。

身代金を支払うことは短期的、またイチ組織としての解決にはなりえるが、長期的にはさらなるサイバー攻撃の激化を招くことは必至。企業はバックアップやセキュリティ対策を徹底し、なるべく身代金を支払わない方針を貫くことができるように事前に備える必要がある。

サイバー攻撃は「守る側」が不利

セキュリティ事案が年々増える中、企業を守るセキュリティ部門への期待が大きくなっている。プルーフポイントが出したレポート「2024 Voice of the CISO」では、66%のCISO(Chief Information Security Officer、最高情報セキュリティ責任者)が自分に対する組織の期待が過剰であると回答している。

サイバー攻撃は圧倒的に攻撃側が有利であり、守る側が不利とされる世界。99.9%の攻撃を防げたとしても、たった1つの攻撃を逃しただけで、セキュリティ担当者は責めを負う。

日本においては、セキュリティ人材が11万人不足していると叫ばれる中、今いるセキュリティメンバーが燃え尽き症候群によってセキュリティ分野から遠のいてしまうことにぜひ危機意識を持ってほしい。

サイバー攻撃に遭うと、とたんに被害者は加害者として見られる傾向があるが、悪いのはあくまでも犯罪者。ぜひ、日ごろからセキュリティチームを応援する温かい目を持っていただきたい。

東洋経済Tech×サイバーセキュリティでは、サイバー攻撃、セキュリティーの最新動向、事業継続を可能にするために必要な情報をお届けしています。
増田 幸美 日本プルーフポイント チーフエバンジェリスト

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

そうた ゆきみ / Yukimi Sohta

早稲田大学卒業。日本オラクルにおいて業務システム構築を手掛けた後、セキュリティ企業のファイア・アイおよびサイバーリーズンにおいてエバンジェリストとして従事。2018年千葉県警サイバーセキュリティ対策テクニカルアドバイザーを拝命。現在、日本プルーフポイントにおいてサイバーセキュリティの啓発活動をおこなっている。2022年度より 警察大学校講師としても活動中。広島県出身。三児の母。Cybersecurity Woman of Japan 2023受賞。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事