「温泉の玄関」修善寺駅、東京から特急1本の利便性 8月で開業100年、伊豆箱根鉄道駿豆線の終着駅

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

駿豆線のルーツである豆相鉄道の開業は1898年にさかのぼる。三島町―南條間(現在の三島田町―伊豆長岡間)で営業を開始。翌年、南條―大仁間が延伸した。開業時は蒸気機関車による運転で、1919年に電化した。修善寺までの区間が開業したのは1924年8月1日で、三島―修善寺間が1本の線路でつながった。

もっとも当時の東海道線は山北・御殿場経由のルートを採っており、三島駅はいまのJR御殿場線下土狩(しもとがり)駅のことを指す。現在の三島駅に乗り入れたのは1934年だ。

伊豆箱根鉄道のもう1つの鉄道路線、小田原から延びる大雄山線は1925年に開業した。1963年までは三島広小路―沼津間に軌道線も走っていた。

修善寺駅南口
路線バスの乗り場がある修善寺駅南口。ほかに北口と西口がある“大ターミナル”だ(記者撮影)

「天城越え」バスの乗り換え拠点

修善寺駅は3面5線の頭端式ホームでターミナルらしい堂々とした雰囲気を備えている。10年ほど前に完成したリニューアル工事では天井に天城杉を用いた駅舎に生まれ変わったほか、駅前広場やロータリーが整備された。駅舎内の売店「イズーラ修善寺」の飲食コーナーでは「しいたけそば」が名物だ。

駅前は、独鈷の湯(とっこのゆ)で知られる修善寺温泉方面のほか、湯ヶ島温泉口・浄蓮の滝・天城峠・河津七滝(ななだる)など「天城越え」を経て河津駅に至る路線バスの乗り換え拠点でもある。東海バスは自転車を前面に載せられるサイクルラックバスも運行している。

修善寺駅 東海バス バスターミナル
駅に隣接した東海バスのターミナル。修善寺温泉や天城峠方面のバスが発着する(記者撮影)

2024年5月13日に伊豆箱根鉄道は台湾の台北大衆捷運(台北メトロ)と友好協定を締結、修善寺駅は台北メトロの新北投駅と姉妹駅となった。新北投も都心から鉄道で気軽に行ける温泉街だ。

伊豆箱根鉄道の広報担当者は「協定締結を機に、国内だけでなく海外からの観光客にも一層足を運んでもらいたい」と話す。東京駅からダイレクトにアクセスできる踊り子修善寺編成の利便性も再評価されるチャンスといえそうだ。

この記事の画像を見る(18枚)
「鉄道最前線」の記事はツイッターでも配信中!最新情報から最近の話題に関連した記事まで紹介します。フォローはこちらから
橋村 季真 東洋経済 記者

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

はしむら きしん / Kishin Hashimura

三重県生まれ。大阪大学文学部卒。経済紙のデジタル部門の記者として、霞が関や永田町から政治・経済ニュースを速報。2018年8月から現職。現地取材にこだわり、全国の交通事業者の取り組みを紹介することに力を入れている。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事