高校無償化よりメリットある…「子育て世代の家探し」に見る埼玉の教育事情 人気不動産アカウントに聞く、県南の最新事情

教育は家選びの重要なポイント「古すぎるイメージ変えたい」
――SNSを活用して発信されていますが、顧客にはどんな人が多いですか?
多いのはやっぱり子育て世代ですね。「結婚を機に」とか「子どもが生まれて今の家が手狭になったから」と家を探す人が多いです。いずれにしても、教育は家選びの重要なポイントになっていて、ほとんどの人が学区を気にしています。
埼玉県内で圧倒的に人気なのは浦和です。ハザードマップの危険度も低く、人気の小中学校が複数あって、東京都内へのアクセスもいい。ただし、とくに新しい物件はそれなりに高額なので、たいていは予算とのせめぎ合いになります。
すんで代表取締役
1989年生まれ。慶應義塾志木高校、慶應義塾大学卒業。2013年楽天に入社し、さいたま支社に配属される。2020年5月に「すんで埼玉」としてSNSでの発信を開始、同年6月に法人を設立して現職に。埼玉県鴻巣市にある工務店の長男
――県外からの転入者と、県内で移動する人との割合はどうでしょう。
半々ぐらいといったところでしょうか。県内で動く人は、すでに住んでいるエリア内での転居を希望するケースが多いです。東京都内から転入する人は予算が多めにとれる傾向があり、浦和に絞って探す人も少なくありません。
――東京都から埼玉県への移住は避けたいと考える人も多いのではないでしょうか。
前提として、僕は別に埼玉だけを売り込みたいわけではないんです。ただ、イメージだけで避けるのはもったいない。例えるなら、僕らも昔は「アフリカ」と聞くだけで、詳しく知らないのにいろんな先入観を持っていましたよね。埼玉に対して、それぐらい雑な印象を抱いている人もいるんです(笑)。僕は今、川口市に住んでいるのですが、「荒れてるんでしょう」と言われることもあります。でも実際には、川口のすべてが荒れているなんてことはないんですよ。あまりに古すぎるし、理解が粗すぎる。僕はその理解の精度を上げたくて、「すんで」のビジネスを始めたんです。
――すでにその土地に住んでいる人に相談できる「メンター制度」ですね。
そうです。実際にその街で暮らす人に話を聞けるサービスはこれまでなかった。「すんで」には100人以上のメンターが登録しているので、住みたい街にいる、自分と似た属性の人に話を聞けます。
とはいえ、家探しに時間をかけすぎるのはお薦めしません。週末ごとに物件探しをしたとして、3カ月あれば12回はチャンスがあるわけです。これくらいの期間で決められないと、その先もズルズルしてしまいがちですね。

















