元熱血球児こう先生が「5時退勤」にこだわるワケ、心の余裕の有無で変わること 1人だけ定時に帰ろうとしても長続きしない

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
「#もう5時っすよ」とX(旧ツイッター)でつぶやき続けている公立小学校教員の「こう先生」は、毎日午後5時になると大きな声で「お先に失礼します」とあいさつして職員室を出る。「結局、定時退勤が子どもたちのためになる」などの著書もあるこう先生は、なぜ定時での退勤にこだわるのか。どうしたら定時に帰ることができるのか話を聞いた。

プロ選手は力を発揮するために頑張りすぎない

――なぜ定時退勤が大事だと考えているのでしょうか。

教師になって、まず思ったのは「先生の仕事って、こんなに忙しいんだ」ということ。会議や諸々の雑務で、本来の仕事であるはずの授業準備や教材研究にあまり時間をかけることができませんでした。

「時間が足りない」と焦りながら仕事をしていると、心の余裕が失われていき、子どもたちのささいな行動に対して、感情的に反応してしまいました。先生がそのような状態では、クラスがうまくいくわけがありません。子どもたちを笑顔にさせるには、教師の心の余裕が必要だと思いました。

――頑張りすぎないことが大事なのですね。

私はプロ野球選手を目指していたこともあり、学生時代は、がむしゃらに練習するタイプでした。しかし、練習も試合も120%でプレーをしようとしても身体がついていかず、肩やひじ、腰などあちこちに故障を抱え、全身ボロボロの状態になりました。

そんなある日、プロ野球の球団スカウトの方から「プロ選手は力を発揮するために、あえて頑張りすぎないようにしている。君はもっと力を抜くことを覚えたほうがいい」とアドバイスされました。

そこで練習量を調整し、試合でも空回りしないように力を抜いてプレーすることを心がけてみると、結果がついてくるようになりました。全力で頑張ることは悪いことではありませんが、それがすべてではないのです。

コロナ禍をきっかけに定時退勤を開始

――どのようなきっかけで定時退勤を始めたのですか。

こう
公立小学校教員
定時で帰る働き方を発信している。著書に『結局、定時退勤が子どもたちのためになる』(明治図書出版)、『あなたのiPadを200%活用する教師の仕事術!』(東洋館出版社)がある
(写真:本人提供)

最初のうちは、ほかの先生方にならって忙しく仕事をしていました。とくに行事の準備は大変でした。例えば運動会の前には、3カ月ほど前から学年の先生と計画を立て、団体演技のダンスの振り付けや演出を考えたり、当日までの練習の流れを考えたりしていました。

そうした行事がコロナ禍で一気になくなったことは、仕事のやり方を見つめ直すきっかけになりました。定時に帰ると決めてみると、子どものささいな行動を許せる心の余裕が生まれ、子どもたちの笑顔も増えました。今、定時退勤は『子どもたちのために』という教師本来の目的にかなうことだと確信しています。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事