元熱血球児こう先生が「5時退勤」にこだわるワケ、心の余裕の有無で変わること 1人だけ定時に帰ろうとしても長続きしない

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

――定時に帰るためにどんなことをしていますか。

私は、ICTを活用して、打ち合わせや連絡などの業務、授業準備を効率化しています。コロナ下で1人1台端末が導入されたことも追い風になりました。手書きのノートをタブレット端末に換えることで、長期を見通した授業の準備もやりやすくなりました。

――授業の組み立てにも工夫をする余裕が生まれそうですね。

私は、核となる単元に子どもたちが楽しんでくれそうなゴールを設定し、授業自体がワクワクするイベントのようになるよう意識しています。

例えば、国語では「下級生に向けた物語文のCM動画を制作する」というゴールを設定しました。すると、子どもたちは、どのような演出にするか、どの場面を取り上げるかなどいきいきと活動するようになりました。

このようなゴールを設定すると、子どもたちは、必然的に物語を何回も読み、登場人物の気持ちの変化などを理解しようとします。できあがった成果物はクラス外に発信すると、子どもたちのモチベーションはさらに高まります。

――コロナ後は学校行事も復活してきています。

その行事を行う目的を改めて職員の中で話し合って考えていくことが大切だと思います。子どもたちの成長と仕事量のバランスを考えながら、時間対効果(タイムパフォーマンス)の高いものを選択していきたいですね。

定時退勤する真意を理解してもらえる関係性を周囲と築いて

――定時退勤したくても職員室内の同調圧力で帰りにくいという話もよく聞きます。

1人だけ5時に帰ろうとしても長続きしません。まず重要なのは、教員同士のコミュニケーションを密にすることです。私は、ほかの先生と積極的に雑談するようにしています。

「子どもたちのために、定時退勤して心に余裕を持つことが大切」という真意が伝わる関係性を築くことが大切です。こちらの考え方を相手に理解してもらえる関係ができれば、ほかの先生から「あの先生は楽をしようとしているだけ」と思われてしまうこともありません。

ほかの先生に定時退勤することを納得してもらえるように、時間内にはしっかり働くことももちろん大切です。とくに、学年の仕事を優先して進んでやるように心がけています。ほかの先生から信頼が得られれば、行事の見直しなどの場面で私の提案も検討してもらいやすくなります。

――定時退勤の輪を広げるためには、どんなことが必要でしょうか。

私は帰る時には「お先に失礼します」と職員室全体に聞こえる声であいさつをしています。あいさつが時報代わりになって「もう、そんな時間か。そろそろ帰ろうか」と思ってもらえたら、と思っています。

私は定時に帰ることで、心の余裕が生まれ、子どもたちの笑顔が増え、仕事もやりやすくなりました。毎日忙しく、苦しんでいる全国の先生方にもそれを知ってほしいと思い、ブログやX、書籍で発信を続けています。

(文:新木洋光、注記のない写真:years / PIXTA)

東洋経済education × ICT編集部

東洋経済education × ICT

小学校・中学校・高校・大学等の学校教育に関するニュースや課題のほか連載などを通じて教育現場の今をわかりやすくお伝えします。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事