「中学受験不合格」のわが子の進路選択に落とし穴、親が気をつける対応の中身 想定外の中学校を選ぶリスクと公立中の注意点

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

第1志望、第2志望に不合格でも、第3志望に合格していれば、その学校に進学するでしょう。しかし、第4志望以下の学校しか合格をもらえなかった場合、進学するかどうか迷う可能性が出てきます。

もちろん受験プランを組む時点で、本当に進学したい学校と、模試代わりに受験するだけの学校は線引きしているはずです。しかし、受験前は進学するつもりがなかったとしても、その学校が唯一合格をくれた学校となると、にわかに魅力的に思えてくることも珍しくありません。

「今まで何年も受験勉強をがんばって、お金も時間も費やしてきたのに、地元の公立中に進学してまたすぐ高校受験勉強をしなければいけないのはもったいない」という気持ちにもなりがちです。

そして、改めて合格校のホームページを見てみたり、パンフレットを眺めたりします。そうするうちに、ほかの学校が無慈悲にも不合格を突きつけてきた中、わが子を認めて合格を出してくれた学校に好感を抱くようになり、当初のプランを変更して進学を決意するケースが少なくありません。

結果、学校生活に慣れると「この学校こそが自分に合った学校だった」と前向きに通学するお子さんが多いものです。もしそうであれば、親も気持ちを切り替えてお子さんの中学校生活を応援してもらえたらと思います。意外と親の方が、志望校不合格のショックをいつまでも引きずりがちですからね。

【想定外の中高一貫校に進学する場合のリスクとは】

一方で、想定外の中高一貫校に進学した結果やはり別の学校が気になり始め、中学3年生で高校受験を決めるお子さんもいます。この場合、高校受験の合否を左右する内申点が公立中と異なる指標で算出されたり、一部の私立高校の受験で採用されている併願優遇制度を利用できなかったりなどの不利な状況に陥る可能性があります。

同級生が付属高校への内部進学を希望する中、1人だけ高校受験勉強に取り組むという孤独な戦いにもなります。想定外の中高一貫校への入学を考える際は、高校3年まで通い続けるつもりかどうか、家族で検討しましょう。

中学受験経験者が公立中に進学する際の3つの注意点

【その1:「英語」の授業に油断しない】

国立・私立の中高一貫校だけが、人生を有利にする進路ではありません。中学受験で力を発揮できる子がいるように、高校受験で力を発揮できる子もいるのです。まして中学受験経験者は、中学受験勉強をしてこなかった生徒に比べて受験勉強に慣れているし、知識も豊富な傾向にあります。中学受験経験者は高校受験において、スタート前からすでに優位に立っているのです。

とはいえ、中学受験経験者が地元の公立中に進学する際には注意すべき点もあります。今回は注意点を3つ紹介します。

1つ目は英語学習です。中学受験経験者は、いざ中学校の授業や塾の授業が始まると、その内容の易しさから油断しがちです。最初は「A,B,C……」のアルファベットの書き方から学ぶので、小学校の授業でしか英語に触れてこなかった人にも易しく感じられます。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事