有料会員限定

知っているようで知らない「一つの中国」の意味 台湾総統選の争点には「92年コンセンサス」も

✎ 1〜 ✎ 27 ✎ 28 ✎ 29 ✎ 30
拡大
縮小
「一つの中国」を確認したとする「92年コンセンサス」をもとに習近平氏とのトップ会談まで踏み切った馬英九氏(写真:Joseph Nair / The New York Times)

特集「緊迫 台湾情勢」の他の記事を読む

1月13日には台湾で4年に1度の総統選挙が行われる。この数年、中国が台湾に対して軍事・経済など各方面で圧力を強めており、対中関係は選挙での争点の1つとなっている。
中国(中華人民共和国)は台湾が自国の領土の一部であるとする「一つの中国」原則を主張し続けている。台湾では「一つの中国」の立場を中台間で確認したとする「92年コンセンサス」を受け入れるかをめぐり、各候補で主張が異なる。民進党の頼清徳候補は「92年コンセンサス」を否定し、国民党の侯友宜候補は同コンセンサスを認める姿勢だ。
この「一つの中国」や「92年コンセンサス」をめぐり、世界各国や台湾社会の中だけでなく中台間でも考え方が完全に一致しているわけではない。では、「92年コンセンサス」とは何なのか。中台関係や国際政治史が専門で『中国外交と台湾――「一つの中国」原則の起源』などの著作がある法政大学の福田円教授に解説してもらった。

中国は台湾が自国の一部だと認めてほしい

――そもそも「一つの中国」とは何でしょうか。

まずは外交承認をめぐる争いがある。1949年以降、中国には中華人民共和国という政府があり、台湾には中華民国という政府がそれぞれ存在するようになった。双方ともに自分たちが「中国」を代表する正統な政府だと主張し、相手を認めない立場をとってきた。例えば、ある国が台湾側と外交関係を持つと、中国側とは関係を保てない形が続いている。

ただ、1980年代末以降、台湾では民主化が進んだ。中国からすれば、台湾で台湾人意識が強まり、「中国」とは異なる存在として外交活動をしたり、独立したりする恐れが出てきた。だから、中華人民共和国を「中国」を代表する政府として承認してもらうだけでなく、台湾は中華人民共和国の一部であることを認めるよう、国際社会に以前よりも強く求めるようになった。

今日の中国は「一つの中国」原則を主張しているが、この原則の下で、中国にとって最も重要なポイントは「台湾は中華人民共和国の一部」であることを、台湾および世界各国に認めてもらうことだ。

――世界はこの「一つの中国」原則にどう対応していますか。

日本を含む冷戦期の西側諸国の多くは、1970年代に中華人民共和国を「中国」を代表する政府として承認し、中華民国と断交した。一方で、「台湾は中国の一部」という中国の主張には、100%の承認や同意をしたわけではなかった。

次ページ台湾は中国の統治が及んでいない前提で決める
関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
特集インデックス
緊迫 台湾情勢
米中対立、「台湾」が緊迫の焦点となる2つの事情
テクノロジー覇権争いと民主主義の重要なカギ
中国の「台湾侵攻」に日本が備えておくべき理由
「巻き込まれたくない」という話では済まない
中国が悲願の「台湾統一」へ使い分ける2つの手段
軍事行動に限らず現地協力者を通じた迂回策も
台湾TPP加盟申請で問われる「岸田新政権」の手腕
中国が先に申請したことで揺れる台湾政府
TPP加盟申請で激突、台湾と中国に求められる条件
国際政治と経済分野の識者はこう見る
台湾の最大野党が「蔡英文」の牙城を崩せない憂鬱
民意と乖離目立つ対中姿勢、カギは経済の議論
ウクライナで「台湾侵攻」の可能性は高まったのか
問われる戦略的価値、日本の当事者意識も重要
バイデン大統領の「台湾防衛」発言に透ける真意
日本として対応を平時から議論しておくべき
ペロシ議長を歓迎した台湾に残された爪痕と自信
いたずらに緊張高めたが抑止強化は続けるべき
台湾包囲の軍事演習で中国が抱えた「ジレンマ」
中台関係に詳しい東京大学・松田康博教授に聞く
台湾人はなぜ地方選で親中政党を支持するのか
巨大権力警戒、日本人が知らないバランス感覚
国民に嫌われた台湾与党「民進党」は復活できるか
傲慢さと驕りを反省し謙虚さを取り戻す必要
台湾総統選、どん底から立ち直った民進党の実力
民進党は序盤の優勢をいつまで継続できるのか
米中の戦略は台湾総統選にどう影響しているのか
冷静な台湾社会で「疑米論」が広がるか焦点に
台湾の国民党が「親中」と呼ばれている数奇な経緯
敵対していた中国共産党との協力は約20年前に
知っているようで知らない「台湾独立」の真の意味
中国の情報戦で誤解も広がる重要キーワード
それでも世界の電子産業は台湾から離れられない
サプライチェーンの再編も台湾企業頼み続く
台湾総統選まで半年、第3候補は本当に躍進するか
支持率3位の候補が二大政党に食い込む波乱
台湾総統選で第3候補が意外な人気を集めた背景
受け答えのうまさと裏腹の失言という弱点
中国に「悪夢」?カリスマ経営者の台湾総統選出馬
利益誘導の限界露呈、民進党3期連続が現実味
台湾総統選、「8月決戦」の結末は与党候補に軍配
勝算なき著名実業家の参戦で混迷する野党勢力
台湾総統選、ラスト3カ月で劣勢野党の逆転あるか
難しい野党連合の実現、与党優勢で攻防続く
ハードウェアの強みを生かし世界の企業と接点
台湾総統選に大異変、急転直下の野党統一候補へ
選挙戦仕切り直し、野党連合は最後までもつか
台湾総統選、野党連合「ドラマ」終幕から3者競争へ
与党のリードは続くか、選挙戦はどう動くか
台湾総統選まで3週間、野党逆転・中国介入あるか
終盤戦を左右するのは突発的事態や外的要因
台湾・国民党への日本の懸念と期待は行きすぎだ
見るべきは「政党」ではなく台湾の「民意」だ
台湾総統選の争点には「92年コンセンサス」も
米中間で絶妙なバランス感覚をもつ台湾の有権者
台湾では中国との距離感が対立軸としてある
台湾の人たちは次の4年をどのように選んだのか
2024台湾総統選、小笠原欣幸の完全徹底解説
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
有料法人プランのご案内