探究も地域共生もフォロー可能、有用なのに「家庭科」の存在感が薄い理由 障壁となる「旧世代のジェンダー観」と「受験」

家庭科のジェンダーバイアスは家庭科のみの課題にあらず
1960年の学習指導要領改訂で「女子のみ必修」と定められて以降、1989年の改訂まで、高校の家庭科は男子には無関係なものだった。実際の授業が「男女共修」となったのは、1994年に高1になった新入生からだ。中学の技術・家庭科も、1958年告示の学習指導要領で「生徒の現在および将来の生活が男女によって異なる点のあることを考慮して」、取り組む内容が男女別に分けられていた。
「公的な文書でここまでいうかと今では首をかしげますが、長くこうした指導が行われてきたのですから、1989年の改訂は非常に画期的なパラダイムシフトだったわけです」
横浜国立大学の教育学部で家庭科教員を養成する堀内かおる氏は、こう過去を振り返る。同氏の教え子から「初の男性家庭科教員」が誕生したのも、ちょうどこの「男女必修化」が現場で実施される頃だった。私立の男子高校で教壇に立つことになった彼を、その学校の校長はこう紹介したと言う。
「うちの学校に、初めて男性の家庭科の先生が来てくれました。今年は『男らしい家庭科』を期待しましょう!」
年配の男性校長に、もちろん悪気はなかったのだろう。堀内氏も苦笑しながら続ける。
「これは私や教え子の間で語り草になっているのですが、『男らしい家庭科』って何でしょうね? 豪快な料理などをイメージされたのでしょうか。そんなことを言ってしまうほど、校長先生には戸惑いがあったのだろうと想像できます。あの頃はそれぐらい、男性の家庭科教員が珍しい存在でした」

横浜国立大学教育学部教授
東京学芸大学大学院教育学研究科修士課程、昭和女子大学大学院生活機構研究科(博士後期課程)修了、博士(学術)。家庭科教育学のほか、ジェンダーと教育なども専門とする。著書に『生活をデザインする家庭科教育』(世界思想社)、『10代のうちに考えておきたいジェンダーの話』(岩波書店)などがある
(写真:堀内氏提供)
ほかにも、当時はこんな話も耳にした。
ある新任の男性教員が赴任した高校の家庭科教科会は、彼以外の全員が女性教員だった。非常勤で役職につけない人がいるなどの理由もあったのだろうが、大学を出たばかりの彼は、男性であることを理由に「あなたが主任だから」といきなり役職に任命されたそうだ。そうした経験談は枚挙にいとまがない。