「英単語帳使わない塾」、大学受験グノーブルが問う塾業界と英語教育の違和感 生徒を「合格実績稼ぐ道具」にするのはおかしい

大学受験は「自分の選択」を責任持って引き受けること

グノーブル・グループ代表
SAPIX発足メンバーの一員。SAPIX大学受験部の代表を経て、2006年大学受験グノーブルを設立。現在も英語科講師として第一線に立ち、一人ひとりの生徒と向き合う授業を続けている。これまでに2000名以上の東大合格者をはじめ、国公立医学部、早慶大など難関大学の多数の合格者を直接指導
(写真は本人提供)
実は、グノーブル・グループ代表の中山伸幸氏はSAPIX発足メンバーの一員。SAPIX大学受験部(現Y-SAPIX)において難関大学の受験指導に注力した後、2006年に大学受験グノーブルを設立した。
「設立時から、『子どもたちは社会の“たからもの”』という考え方を掲げてきました。10代の子どもは多感で、周りに大きく影響されます。そんな彼らを、合格実績を稼ぐ道具や手段として捉えるのはおかしい。『東大に受かりそうな生徒は大事にする』とか、成績を競わせて売り上げにつなげるようなことはしたくなかったのです」
とはいえ、大学受験グノーブルの2023年入試の合格実績は、在籍704名中、東大122名、京大・一橋大・東工大・東京外大74名、国公立と慶應医学部60名、慶應・早稲田・上智744名と華々しい。近年は女子を中心に医学部志向が強く、医学部医学科にも190名の合格者を輩出している。
中山氏の考えでは、塾の指導と家庭の指導は「子どもたちに良い人生を送ってもらいたい」という点で一致する。そこでグノーブルでは、一人ひとりの生徒と誠実に向き合う姿勢を重視し、大学受験を通じて子どもたちをいかに成長へ導くかを意識しているという。
現在、5校舎に中1から高3までの約2700名が通うが、難関中高一貫校の生徒を中心に高1春の入塾が多く、指定校制度はない。宿題は週2~3時間程度と同系統の他塾と比べて少なめだが、ここには学校生活との両立への配慮もある。
「大学受験は、自分を見つめて自分の人生を引き受けること。流されるのではなく、自身の選択に責任を持っていくことです。ただ、難関中高一貫校などでは『とりあえず東大に行けば将来の選択肢も増える』と、学校生活を犠牲にしている生徒もいます。部活動や行事にも自ら参加しながら、人とのつながりを通して自分と向き合っていくことはとても大切だと考えています」