有料会員限定

プラ汚染巡る条約交渉、日本は規制強化へ転換を 産業界の自主的取り組み主体の対策に限界

✎ 1〜 ✎ 211 ✎ 212 ✎ 213 ✎ 最新
拡大
縮小
海岸に広がるプラスチックゴミ
ケニアのワタミュビーチの膨大なプラスチックゴミ(写真:Greg Armfield)

プラスチックゴミが引き起こす環境汚染が、深刻化の一途をたどっている。海に流出した膨大なプラスチックゴミは、クジラや海鳥が餌と間違えて食べ、命を落としている。紫外線によって分解され微細化したマイクロプラスチックにはPCB(ポリ塩化ビフェニル)などの有害化学物質が付着し、人体に取り込まれることによる健康への悪影響が報告されている。

英国のエレン・マッカーサー財団は2016年のダボス会議に合わせて発表した報告書で、今後も対策が取られなかった場合、50年には海に漂うプラスチックゴミの重量が魚の重量を上回る、という衝撃的な試算を明らかにした。

二酸化炭素(CO2)などの温室効果ガスについてはパリ協定で、オゾン層破壊物質であるフロンガスはモントリオール議定書で、それぞれ削減目標と削減への取り組み内容が合意されている。他方、プラスチック汚染対策の国際条約はこれまで存在しなかった。

次ページ汚染の根絶に向けての考え方には大きな違いが
関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内