
今回話を聞いたのは、日本でもトップクラスの優良企業から教員に転身したという異色の経歴を持つ公立小学校教員の相川公平さん(仮名)。相川さんの学校では、昨年度3名の教員が休職したが、最後まで欠員が埋まらなかった。今年はとうとう、年度始まりから欠員が発生。臨時採用で来るはずだった教員は直前に辞退。しかも、退職代行サービス経由だったという。
【エピソード募集中】本連載「教員のリアル」では、学校現場の経験を語っていただける方を募集しております(詳細は個別に取材させていただきます)。こちらのフォームからご記入ください。
年齢:40代
居住地:首都圏
勤務先:公立小学校
教頭と主幹教諭が無理やり学級担任を兼務
相川さんが勤務する公立小学校は、首都圏のベッドタウンにある。住みやすく子育てしやすいと評判で、人口も増加傾向だ。ところが、臨時教員(臨時的任用教職員)がまったくいないのだという。
「昨年度(2022年度)は3名の休職者が出ましたが、最後まで代わりの教員は来ませんでした。3名のうち2名は産休でしたので事前に欠員が出ることはわかっていましたが、以前は校長や教頭の個人的なつてを頼って何とか補充していたものの、昨年度は駄目でした」
休職した教員は担任を受け持っていたため、担任不在の学級が3つもできてしまった。主幹教諭を務める相川さんと教頭が担任を兼務するだけでは足りず、ほかの教員もカバーに回らざるをえない。結果、授業研究や校務を実施するために確保している空き時間を、担任不在学級を見る時間にすべて充てることになった。
「本来、学級を担当するなら、授業研究をきっちりしてプリントなども用意して『10』を目指したいところです。でも、その時間はなく『5か6くらい』にせざるをえなくなります。主幹教諭としてもほかの教員にいろいろと周知したいことがあるわけですが、作成したい文書ができなかったり、手厚さが足りなかったりしてしまいました。幸い、理解のある教員ばかりだったので、何とかカバーし合うことができましたが、最高の質の教育を提供できたとは言い切れません」
影響を及ぼすのは授業の内容だけではない。タイトな時間のやり繰りは余裕を奪う。その皺寄せを受けるのは子どもたちだ。
「ただでさえ、現場の教員はほとんど休憩時間がないんです。分刻みのスケジュールで動いているので、通常どおりに授業研究の時間を確保できても、コーヒー1杯をゆっくり飲めるわけでもありません。それでも、授業研究の時間はホッとできるんですよね。じっくり授業のことを考えられる幸せなひとときだったのですが、欠員が出たことでそれもなくなりました。だんだん職員室にピリついた雰囲気が広がりますし、そうした空気や教員の余裕のなさは子どもたちにも伝わってしまいます」