
(撮影:尾形文繁)
4月末の金融政策決定会合で日銀はYCC(イールドカーブコントロール)政策の抜本的な修正を見送った。これに失望したのは、修正に賭けていた海外のヘッジファンドなどだけではなかった。実は銀行や生保といった多くの国内金融機関の間でも、静かに失望が広がっていたようである。
国内金融機関の国内債保有額は、異次元緩和開始の2013年以降、長期金利の低下に応じて約200兆円も減少している(年金保険も含む)。この間に国内金融機関は外国証券と投資信託の保有を合計約200兆円増やし、国内債から外債への大規模なシフトが生じていたことになる(投資信託は外国債券を多く含んでいるとみられる)。
トピックボードAD
有料会員限定記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら