小学生に「金融教育」は早い?優秀賞を受賞「お金を稼ぎ寄付する授業」の中身 子どもたちは食いつき、保護者の多くも賛成

「先生はお金について考えたことがないのでは」という指摘
横須賀市立夏島小学校教諭の髙岡政晴氏は、2022年度、1年間にわたり、子どもたちが自らお金を稼ぐという活動に軸足を置いた金融教育を実施した。

その実践のきっかけは、コロナ禍にやってきた。在宅時間が長かった時期に本や動画を通じていろいろと勉強する中で、「お金のことを知らずに社会に出る人が多い」「小学校の先生はお金について考えたこともないのでは」といった意見を目にしたという。
「正直、ぐうの音も出ないなあと思いました。確かに自分自身、お金についてほとんど知らず、つみたてNISAやインデックス投資の内容も理解していなかった。お金についてもっと早くから学んでおけばよかったと痛感しました」
お金に関する入門書やビジネス書、動画などを活用して勉強を始めた髙岡氏。22年度から高等学校の家庭科で投資を学ぶということもあり、小学生も今のうちから段階的に学び、興味を持って高校に進んだほうがいいのではないか。そう考え、自身が担任を持っていた29人の小学5年生(当時)のクラスで、70時間ある総合的な学習の時間を使い、年間を通じて「お金の授業」を行うことにした。
まず小学生の金融教育として、いきなり投資や資産形成について学ぶよりは、その基本である「お金」について考えるきっかけをつくることが先決だと考え、「お金を稼ぐ」というテーマを設定した。「働いた対価としてお金をいただく。その儲けをふるさと納税に寄付し、返礼品を使って自分たちでパーティーをするといった活動を展開しました」と髙岡氏は説明する。
そうした活動の大枠は髙岡氏が決めたが、それを「やろうね」と押し付けるのではなく、子どもたちの課題意識から進んでいくよう心がけたという。さらに、主体的・対話的なやり取りができるよう、1時間の話し合いで終わらなければ次の時間も使うなど、いかに子どもたちの意見を反映させて進めていくかも大切にした。
雑巾販売とダンスパフォーマンスでお金を稼ぐ!
では、具体的な授業のプロセスを見ていこう。最初の授業では、お金にはさまざまな価値が含まれていることに気づいてもらうため、「安いほうがいい? 高いほうがいい?」をテーマに、「コンビニで買ったカフェラテとスターバックスで買ったカフェラテ。みんなはどちらが欲しいですか?」という問いかけからスタート。
すると、「安いからコンビニがいい」「高いからスターバックスのお店がいい」「何が大事かで選び方が変わる」など、さまざまな意見が出た。「多くの子どもがお金の多面的な価値について考える姿が見られました」と髙岡氏は言う。