「ルマーダ」を成長の核とするために必須なのがデジタル人材。日立製作所は2021年度末で6.7万人いる同人材を2024年度には9.8万人にまで増やす計画だ。
デジタル人材を3年で3万人増やす――。そのような野心的な計画を打ち出しているのは日立製作所だ。そしてこの計画の成否が、日立の掲げる「Lumada(ルマーダ)」の行方を左右する。
デジタル人材には、デジタル技術を活用して新たな価値を生み出すことが求められる。ITの知見を持っているだけではつとまらない。そのような人材を毎年1万人規模で獲得することは決して容易ではない。GAFAなどの巨大テック企業だけでなく、世界中の企業が奪い合っているからだ。
顧客のデータ活用を促す「DX(デジタルトランスフォーメーション)支援事業」という側面を持つルマーダ。ルマーダによるDX支援を成長の中核に据える日立にとって、デジタル人材獲得は避けて通れない道だ。
競合と比較してもその重要度は高い。「顧客に徹底的にフィットするので人が必要になる」と小島啓二社長が話すとおり、人数の多さが案件を増やすためには不可欠だ(詳細は連載の第2回)。日立はどういう人材をどのように確保しようとしているのか。その戦略を見ていこう。
「IT」と並んで重視する「OT」
日立では「ルマーダ」を進めるうえで必要な人材を「デジタル人財」と表現している。その「デジタル人財」は大きく3種類に分けることができる。
この記事は有料会員限定です。
東洋経済オンライン有料会員にご登録頂くと、週刊東洋経済のバックナンバーやオリジナル記事などが読み放題でご利用頂けます。
- 週刊東洋経済のバックナンバー(PDF版)約1,000冊が読み放題
- 東洋経済のオリジナル記事1,000本以上が読み放題
- おすすめ情報をメルマガでお届け
- 限定セミナーにご招待
無料会員登録はこちら
ログインはこちら