インクルーシブ教育の現状と課題。文科省の取り組みと日本国内外での事例を紹介

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
参照:国立特別支援教育総合研究所「インクルーシブ教育システム構築支援データベース」

インクルーシブ教育の目指すところ

インクルーシブ教育がめざすのは、「共生社会」です。共生社会とは、これまで社会参加できるような環境になかった障害者などが、積極的に参加・貢献していくことができる社会です。

インクルーシブ教育は、障害のある子どもたちの自立と社会参加を目指した取り組みを含め、世界的潮流である「共生社会」の形成に向けて、教員配置や意識改革などが求められています。

まとめ

2022年8月に行われた国連障害者権利委員会による取り組み審査により、日本の特別支援教育について、通常教育に加われない障害児がおり“分離教育”が長く続いていると懸念を表明。日本政府は、分離教育の中止に向け、障害のある子もない子も共に学ぶ「インクルーシブ教育」に関する国の行動計画を作るよう求められました。

これに対し文部科学省は、「特別支援と普通の学校の選択は、本人と保護者の意思を最大限尊重している」と説明し、「特別支援教育は中止せず、インクルーシブ教育を進める」としています。地域で共生しながら学ぶ社会に向け、議論を重ねながら必要な環境を構築していくことが求められています。

東洋経済education×ICTでは、小学校・中学校・高校・大学等の学校教育に関するニュースや課題のほか連載などを通じて教育現場の今をわかりやすくお伝えします。
長島 ともこ フリーライター&エディター

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

ながしま ともこ / Tomoko Nagashima

育児、教育、PTA、暮らしのジャンルを中心に、書籍、雑誌、PR紙、WEB媒体において取材、執筆、企画、編集、講演等の活動を行っている。また、自身のPTA活動や記事執筆を機に、全国のPTA仲間と「PTA・保護者組織を考える会」を立ち上げ、情報発信やイベントの運営、PTAやP連からの相談活動等を行う。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事