「ウクライナに車いすを」奮闘する日本の支援団体 ジャーナリストの呼びかけにNPO、企業が呼応

拡大
縮小

戦争が長期化するウクライナ。車いすの贈呈を通じた国際貢献で日本人のボランティアたちが奮闘している。

キーウに届けられた日本の車いす。戦闘の長期化で車いすの需要が激増している(写真:FFU)

ロシアによる軍事侵攻で多数の死傷者が出ているウクライナ。「戦争で傷付いた現地の人たちの助けになりたい」。海外に車いすを送る活動をする日本のボランティアが奮闘している。

元カステラ工場を改装した東京都練馬区のキリスト教会。1月31日の午前10時過ぎに訪問すると、広々としたビルの1フロアで、「NPO法人希望の車いす」に所属する15人のボランティアが中古の車いすの修理に励んでいた。

贈呈するための車いすは傷んだ部品をすべて取り替える。ブレーキのききや車輪の回転の具合、磨き残しがないかなど、すみずみまで徹底的にチェックし、3週間かけて新品同様の姿に仕上げる。

取材対応してくれた理事長の谷雅史さんは言う。「車いすは贈り物。気持ちよく使っていただきたいと思ってピカピカに磨き上げている」。

次ページ大手海運会社も呼応した
関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内