部活動の地域移行は「ゼロか100」の暴挙、人材失う危険や「文武両道」の破綻懸念 賛成派・反対派双方の声から考える真の争点

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
塩多 雅矢(しおた・まさや)
トレーニングコーチ
部活身体塾代表
理学療法士、高等学校一種教員免許(保健体育)
国際救命救急協会インストラクター
東京都軟式野球連盟・指導者講習会実施
東京学芸大学・非常勤講師

塩多氏自身、中高生の頃は部活動を楽しみに学校に通っていた面もあったという。少なくとも、部活動が学校生活を成立させる大事なピースになっていたのは確かだ。

「今だって、部活動に楽しさややりがいを感じて学校に通っている子どもは大勢いるはずです。『この部に入りたいから』という理由で学校を選ぶ子もいれば、部活動が学校の魅力や特色の1つになっているケースもあります。地域移行は子どもたちにとって、学校に通う楽しみを失うことにならないでしょうか」

塩多氏が抱く懸念はほかにもある。1つは、月謝によって保護者の負担が増したり、家庭の経済状況によって加入できる・できないの差が出てしまうこと。もう1つは、勝利至上主義の運営になりかねないことだ。

あるとき塩多氏が関わっていた学校の部活動で、元プロ選手をコーチに招いたことがあった。するとそのコーチは「勝つために人数を絞ってやりましょう」と提案したという。それに顧問を務める教員は「私たちはこの部の生徒全員でやりたいのです」と猛反対した。部活動が学校教育から完全に切り離されてしまえば、チームワークや課題解決力、心身の健康の向上などの目的から外れて勝利至上主義一辺倒の体制にもなりかねない。

もちろん塩多氏も、教員があまりに忙しすぎることは重々承知しており、部活動の指導に報酬が出ない点にも疑問を感じている。一方で、教員の働き方改革については部活動のほかにも手をつけるべきことがあるのではと指摘する。「先生方の話を聞いたり実態を見たりしていると、とにかく会議が多すぎます。ペーパーレス化も進んでいません。コロナ禍でリモート化が進んだのですから、会議もオンラインや録画機能を活用して効率化を図ることも必要ではないでしょうか」(塩多氏)。

それに対して前述の加藤氏は、「部活動以外の業務も改革すべきという意見はそのとおりです。しかし、多忙化の原因が部活動にあることは紛れもない事実。部活動を手放せば、教員の多忙化問題も一気に解決するでしょう」と語る。確かに、教員の業務のうち部活動が占める割合は大きく、ここが解消されることで教員の働き方に相当の影響があることは間違いない。

柔軟な「シフト制」や部活動の「選択制」は不可能?

塩多氏は、部活動問題の全体を通して「ゼロか100で考える必要はないのではないか」という意見を持つ。顧問が部活動を指導する場合、教員にはその競技を指導できるだけの知識と技量があることが望ましい。しかし現実には、担当競技の経験がない教員が顧問を務めるケースが多くある。当然これでは、指導するほうもされるほうも不満がたまりかねない。

そこで塩多氏が提案するのが、教員自身が担当したい部活動を選択する制度と、部活動の顧問をしている教員が出勤時間を遅らせるというシフト制だ。部活動に積極的に関わりたい教員だけが、しかも自分が関わりたい部活動を選択し、さらに部活動がある教員は出勤時間を遅らせて長時間労働を是正する。部活動を学校活動に組み込んだうえで、教員をシフト制にするということだ。

「仮に公立学校の部活動を地域移行したら、部活動を存続させる私立に人気が偏る可能性もあると思います。多くの学校がよしとする『文武両道』の『武』はどこにいってしまうのでしょう。柔軟性と選択肢を持つ方向では動けないのでしょうか」(塩多氏)

しかし、加藤氏の考え方は違う。

「部活動をやりたいのならやらせればいい、という議論は乱暴です。公教育としてきちんと環境や制度を整備し、公の責任を明確にしなければいけません。やりたいから勤務時間を無視しても構わないというのであれば、それは学校教育ではなく私的な教育活動にすぎません。公の活動を個人の善意に頼るのもおかしな話です。仮に部活動が代替の利かない活動であるならば、時間内にしっかり組み入れたうえで報酬も支払うべき。ですが、例えばパソコン部の生徒と、野球部の生徒とが教育的に得られるものははたして同じでしょうか? もし同じだというのなら、ずっと野球部の顧問をしてきた先生であっても、喜んでパソコン部に配属されるべきはずです。とはいえ生徒も、素人の顧問より専門知識がある先生に教えてもらいたいでしょう。こう考えると、きっと部活動でしかできないことなどは存在せず、本来それは教育課程の中で行われるべきことなのです。部活動に任せてきた役割を、生徒会などの学校活動が取り戻していけばよい話だと思います」

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事