有料会員限定

米国の「債務上限問題」まさかの展開にご用心 過去と比べて「落としどころ」が見えにくい

✎ 1〜 ✎ 255 ✎ 256 ✎ 257 ✎ 最新
拡大
縮小
記者会見で話す民主党のチャック・シューマー上院院内総務
債務上限問題について記者会見で話す民主党のチャック・シューマー上院院内総務(写真:AP/アフロ)

債務上限引き上げの難航が米国で懸念されている。過去の経験と比べて、落としどころが見えにくいのが気がかりだ。

米国では発行できる国債の残高に法律で上限を定めている。財務省によれば、6月初旬までに議会が上限を引き上げなければ、政府による支払いに支障を来す可能性がある。国債で資金が調達できないため、日々の税収などによる手持ち資金の範囲でしか、支払いに応じられなくなるからだ。

思い起こされるのは、2011年の混乱だ。上限引き上げをめぐる政権と議会の交渉が難航し、米格付け会社スタンダード&プアーズ(現S&Pグローバル)による米国債の格下げもあり、世界的に金融市場が混乱した。

次ページ財政再建への危機感に欠ける米国
関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内