技術革新と資本蓄積によって100年後には実質所得が4〜8倍に増え、人々の基本的なニーズが満たされる豊かな社会が来る。1日10時間の労働は3時間に減り、余った時間をどう過ごすかが重要課題になる──。
そんなケインズの予言から100年近く経つ今、実質所得は確かに増えたが、労働時間は当時とさほど変わらない。人の所有欲に限りがないのをケインズは見落としていた。
その後の多くの研究は、基本的なニーズや快適さが満たされた後、それ以上のものを所有しても幸福感は増えない、と示す。それでも人がより多くを所有しようとし、地球の未来に害をなす可能性を知りながら経済活動を続けるのはなぜか。発達心理学の世界的権威が、哲学や進化学、行動経済学などさまざまな研究を駆使して探った。
この記事は会員限定です。登録すると続きをお読み頂けます。
ログイン(会員の方はこちら)
無料会員登録
登録は簡単3ステップ
東洋経済のオリジナル記事1,000本以上が読み放題
おすすめ情報をメルマガでお届け
トピックボードAD
有料会員限定記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら