海外教育移住で注目、世界最高水準「シンガポールの教育環境」が理想的な訳 ローカル校とインター校の特徴、その費用とは

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
よりよい教育環境を求めて、あるいは日本の将来に対する不安から、海外への教育移住が注目を集めている。PISAやTIMSSなどの国際学力調査で近年上位に位置するシンガポールは、その教育移住先として人気の国の1つだ。ファイナンシャルプランナーの花輪陽子氏は、当初はパートナーの海外赴任をきっかけにシンガポールに移住することとなった。その理想的な教育環境に引かれて永住権も取得した花輪氏にシンガポールの教育環境について語ってもらった。

シンガポール在住、ファイナンシャルプランナーの花輪陽子です。私は夫の転勤で、2015年6月から当時1歳だった娘を連れてシンガポールで暮らし始めました。移住した当初は、絶頂だった日本でのテレビの仕事を諦める苦難や葛藤も多くありました。しかし、今となっては失う物を超えるメリットが大きくシンガポールに来て本当によかったと思っています。

花輪陽子(はなわ・ようこ)
シンガポール在住、ファイナンシャルプランナー
青山学院大学国際政治経済学部卒業後、外資系の投資銀行に入社。米投資銀行リーマン・ブラザーズの破綻を引き金に起こった世界同時不況「リーマンショック」のあおりで、2009年夫婦同時失業を経験。投資銀行を退職し、猛勉強の末、ファイナンシャルプランナーに転身。15年に夫の海外転勤をきっかけにシンガポールへ。1児の母
(写真:花輪氏提供)

そのいちばんの理由が、子どもの教育環境です。まさしく「社会が子どもを育てる」という最高の環境がここにはあって、ダメダメの母親だった私が温かいシンガポールの周りの人に助けられて成長できました。ここシンガポールの教育環境を子どもに提供し続けたいという執着から家族で永住権まで取得しました。

インター校の多くは3歳から18歳までの一貫教育

PISA(ピサ:Programme for International Student Assessment)は、経済協力開発機構(OECD)が実施している国際的な学習到達度調査ですが、2018年では北京・上海・江蘇・浙江(中国)に次いでシンガポールは2位でした。

さらに国際教育到達度評価学会(IEA)が19年に実施した「国際数学・理科教育動向調査(TIMSS 〈ティムズ:Trends in International Mathematics and Science Study〉)」では、シンガポールは全科目で1位になっています。

世界最高水準のシンガポールのローカル校は、初等学校の6年生の終わりごろに受ける卒業試験で将来が決まるともいわれています。外国人の場合はローカル校に入るのも難しく、入れたとしても学校を選ぶことができません。ローカルの子が優先され、空きがあれば入れるという仕組みだからです。

日本の中学受験も熾烈だという話は十分に聞いていますが、シンガポールの場合はその後の挽回がもっと難しい状況です。ローカル校に通わせていて途中からインターナショナルスクール (以下、インター校)に編入というパターンも聞きます。早熟タイプの子どもにとってはローカル校でも問題がないのかもしれませんが、わが子はそうではなさそうだったので受験時期を高校生まで遅らせることができるインター校を戦略的に選びました。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事