都立高校入試に「中学校英語スピーキングテスト」活用を強行する危うさ 目前でESAT-J中止求めて反対意見が高まる訳

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
今年度から、都立高校の入試に活用がスタートする「中学校英語スピーキングテスト」(ESAT-J)の実施が目前に迫る中、受験生や保護者、専門家などから中止を求める声が日に日に高まっている。今は「東京の問題」と見ている人も多いかもしれないが、東京で今年度実施されたとなれば全国の自治体にも広がる可能性がある。なぜそんなに反対意見が相次いでいるのか、取材した。

このままだと強行突破されてしまう。「この期に及んでやめることはできない」ではなく、いったん踏みとどまって制度の問題点を見直し、今年度の導入は見送るべき――。

「ESAT-J」(イーサットジェイ:English Speaking Achievement Test for Junior High School Students)の実施が目前に迫る中、こうした導入反対を訴える声が高まりを見せている。ESAT-Jとは、都内の公立中学校に通う3年生を対象に行われる「中学校英語スピーキングテスト」のことで、生徒の「話す力」を評価しようというものだ。

実際のテストは生徒が1人1台、専用のタブレット端末を使って回答するコンピューター方式(以下、CBT:Computer Based Testing)で、英文を声に出して読む、質問に英語で答える、絵を見てストーリーを組み立てて英語で話すなどしたものを録音して採点する。通信教育大手のベネッセが、東京都教育委員会監修の下で作成したもので、初年度となる今年は11月27日に実施が決まっている。

なぜ、このESAT-Jに反対意見が相次いでいるのかというと、このテストの結果を都立高校入試の合否判定に使用するからだ。ESAT-Jの結果は20点満点で、AからF(20点〜0点)までの4点刻みで6段階評価されて調査書に記載。そして学力検査の得点、調査書点にESAT-Jの結果を加えた総合得点が算出されて合否が決まることになる

※例えば、学力検査の得点(500点)と調査書点(65点)の比が7:3の高校の場合の換算後の総合得点は、学力検査の得点が700点、調査書点300点にESAT-Jの結果20点を加えた1020点となる。この比が6:4の高校もある

不公平な入試になる可能性が高い制度上の問題点

「受験生の人生が変わる可能性があることを肝に銘じて、強行突破は踏みとどまるべき」と話すのは、立教大学名誉教授で英語教育が専門の鳥飼玖美子氏だ。

鳥飼氏は先月、慶応大学名誉教授の大津由紀雄氏、東京大学教授の阿部公彦氏、東京大学名誉教授の南風原朝和氏、京都工芸繊維大学名誉教授の羽藤由美氏らと共に、ESAT-Jの結果を都立高校の入試に使用しないことを求める要望書を東京都教育庁に提出した。

要望書では、不公平な入試になる可能性が高いこと、円滑な試験運営ができない可能性が高いことの2つを指摘。とくに病気やケガなどでESAT-Jを受けられなかった、あるいは都立高校志望だが「都外在住で都外の学校に通う」生徒のような制度上ESAT-Jを受験できない「不受験者」の扱いを問題視している。不受験者は、学力検査の点数が同じほかの受験者を参考に、仮の点数を算出して合否判定に使用するのだが、これが不公平になる可能性があるという。

「統計学が専門の南風原先生によれば、不受験者に実際よりも高い点数が与えられることも低い点数が与えられることもあり、それによってESAT-Jを受験した生徒と合否が入れ替わることもあります。不受験者が多い少ないではなく、制度上の問題です。東京都教育委員会(以下、都教委)は、専門家が警鐘を鳴らしていることに真摯に耳を傾け、問題の所在を明らかにしようという姿勢があってしかるべきでしょう」

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事