有料会員限定

常識が一変、「あべこべの世界」をどう生きるか 為替、地政学、調達網など経営の前提が変わった

✎ 1〜 ✎ 182 ✎ 183 ✎ 184 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

有料会員限定記事の印刷ページの表示は、有料会員登録が必要です。

はこちら

はこちら

縮小

143円台の為替ボード
(写真:編集部撮影)

9月22日、1ドル=145円台まで進んだ円安を受けて、日本政府が円買い・ドル売り介入を行った。欧米が利上げに動く中、日本だけがマイナス金利を続ける以上、円安基調は変わらないとの見方が多い。本格的な円高時代が始まった1985年の「プラザ合意」の日付も9月22日。以降、日本にとって円高が悩みであり、為替介入といえば円売り・ドル買いが通常だった。37年後の出来事は、時代の転換を象徴しているように思えてならない。

翌23日、トヨタ自動車がロシアでの自動車生産の終了を発表した。ロシアによるウクライナ侵攻の長期化で、事業活動が困難になった。80年代後半のイラン、12年の尖閣諸島問題など、過去も地政学リスクが企業活動に影響を与えたことはあった。近年も中国とのデカップリング圧力が高まっている。

次ページ海外生産、現地調達、日本式ものづくりも転換へ
関連記事
トピックボードAD