9月22日、1ドル=145円台まで進んだ円安を受けて、日本政府が円買い・ドル売り介入を行った。欧米が利上げに動く中、日本だけがマイナス金利を続ける以上、円安基調は変わらないとの見方が多い。本格的な円高時代が始まった1985年の「プラザ合意」の日付も9月22日。以降、日本にとって円高が悩みであり、為替介入といえば円売り・ドル買いが通常だった。37年後の出来事は、時代の転換を象徴しているように思えてならない。
翌23日、トヨタ自動車がロシアでの自動車生産の終了を発表した。ロシアによるウクライナ侵攻の長期化で、事業活動が困難になった。80年代後半のイラン、12年の尖閣諸島問題など、過去も地政学リスクが企業活動に影響を与えたことはあった。近年も中国とのデカップリング圧力が高まっている。
この記事は有料会員限定です。
ログイン(会員の方はこちら)
有料会員登録
東洋経済オンライン有料会員にご登録頂くと、週刊東洋経済のバックナンバーやオリジナル記事などが読み放題でご利用頂けます。
- 週刊東洋経済のバックナンバー(PDF版)約1,000冊が読み放題
- 東洋経済のオリジナル記事1,000本以上が読み放題
- おすすめ情報をメルマガでお届け
- 限定セミナーにご招待
トピックボードAD
有料会員限定記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら