中央線で東京直結、八王子は昔「神奈川県」だった 山梨・横浜を結ぶ街道の要衝、鉄道でさらに発展
八王子の戦後復興は、駅の再建から始まる。終戦直後には仮駅舎が建てられたが、従来の駅は北口しかなかった。住民たちは昭和に入った頃から南口開設の陳情を繰り返してきたが、実現せずに駅南側の住民は長らく不便を強いられていた。
住民が用地を提供するなどの条件で、ようやく1949年に南口が開設された。戦災で焼失した駅舎は1952年に東へ約150m移動し、現在の位置に建て直された。綿密な都市計画が練られ、駅前広場や駅前から延びる放射状の幹線道路も整備された。そして、北口ロータリーには1960年に噴水池とトーチ状の広告塔が完成。これは市民から“織物タワー”と呼ばれて1995年の撤去まで親しまれた。
八王子の経済は、朝鮮戦争を契機とする「ガチャマン景気」で回復していった。これは日本各地の繊維産業を活性化させたが、日本最大の着尺産地だった八王子はその恩恵を最大限に享受する。1961年には、地元資本が「まるき百貨店」を駅前にオープン。同店が八王子の都市化を促すことになり、駅周辺にはイノウエ百貨店・伊勢丹・西武百貨店・八王子大丸のなどの百貨店が乱立した。そのほかにも総合スーパーや地元の商店街などが軒を連ね、駅前は活気に溢れていく。
八王子に店舗を構えた百貨店は、地元商店街との協議で売り場面積が制限されていた。これは商店街との共存共栄を図るものだったが、1983年に駅の改築に合わせて駅ビルがオープンすると様相は一変する。
駅ビルの核テナントには、百貨店のそごうが入居。オープン当初こそ売り場面積を抑えていたが、駅の利用者増加に伴って売り場面積を拡大。増床を繰り返したことで駅近隣の百貨店は太刀打ちできなくなり、撤退が相次ぐ。そして、それは駅前の魅力を喪失させ、商店街の衰退も招いた。
一時は中央線の大半が「立川止まり」に
八王子駅周辺の都市化が進むと乗降客数は年を経るごとに増えていったが、そんな中で激震が走る出来事が勃発する。中央線で乗降客が増えていたのは八王子駅だけではなかったのだ。より都心に近い立川は戦前から人口増の兆しを見せ始め、1940年に市制を施行していた。さらに都心寄りの武蔵野と三鷹は戦後に人口が急増し、それぞれ1947年と1950年に市へと昇格している。杉並区・中野区の人口増も驚異的だった。
中央線各駅の乗降客数が増えたこともあり、国鉄は1959年に電車の大半を立川駅で折り返すダイヤへと変更した。
このダイヤ改正は中央線の複々線工事という事情もあったが、八王子駅発着の大半の電車は立川駅―浅川(現・高尾)駅間を2両編成で行き来することになり、八王子市にとって受け入れがたいものだった。市は国鉄にダイヤを復元するように要望。複々線化が終了した1967年にようやくダイヤは戻り、特別快速の運転が始まる。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら