中央線で東京直結、八王子は昔「神奈川県」だった 山梨・横浜を結ぶ街道の要衝、鉄道でさらに発展

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

この横浜鉄道は、以前に原が立ち上げたものではない。原と同じく、横浜の貿易商だった渡辺福三郎が立ち上げた鉄道会社だった。渡辺は、昭和恐慌で破綻した渡辺財閥の9代目総帥・渡辺治右衛門の弟という血筋にあたるが、本家から分家して横浜で事業を興していた。そして、本家の破綻後も横浜を中心に実業家として活躍している。

1910年に政府は八王子駅―東横浜駅を開業させた横浜鉄道から線路を賃借し、1917年には国有化した。国が同鉄道を賃借する4年前の1906年には、すでに甲武が国有化されていたから、これは既定路線だったのかもしれない。

こうして八王子駅を発着する鉄道はすべて官営となったが、他方で東京から新たな鉄道が延びてくる。それが日露戦争の好況を背景に設立された京王電気軌道(京王)だった。社名に軌道とつくことからも、京王は路面電車として開業。京王は、もともと東「京」と八「王」子から1文字ずつとって社名にしているように、東京と八王子を結ぶことを意図していた。

しかし京王は、府中を境に八王子側の建設を別会社の玉南電気鉄道に担当させた。玉南は1925年に東八王子駅までを開業。終着駅となる東八王子駅は甲州街道沿いにあり、現在の京王八王子駅よりも約200m北西にあった。

京王八王子駅
現在の京王八王子駅。JRの八王子駅と約350m離れている。ホームは地下で、駅ビルとバスターミナルを併設している(筆者撮影)

甲州街道沿いに広がった繁華街

京王が玉南を設立したのは国から補助金を受けるためだったが、政府から両社は同一の会社で、補助金目当てであるとされたために支給は認められなかった。そのため、京王は玉南を合併。玉南の1067mm軌間を京王と同じ1372mmへ改軌し、新宿駅から東八王子駅まで直通運転するようになった。

甲武の八王子駅や玉南の東八王子駅が甲州街道に近接した場所に駅を開設した理由は、江戸時代から八王子は甲州街道沿いに繁華街が形成されていたからだ。

京王の進出と同時期、八王子と埼玉県北部・群馬県などの養蚕業が盛んな地域との結ぶ鉄道網の整備を求める声が強くなる。こうした声を受け、政府は八王子と高崎を結ぶ八高線の建設に着手。1931年に八王子駅―東飯能駅間が暫定開業し、1934年に全線が開業した。

1937年に日中戦争が開戦すると、八王子駅は物資の集散地としてにぎわうようになる。翌年には八王子駅舎が新装されるが、アメリカ軍から物流の重要拠点とみなされた八王子は1945年8月2日の空襲で市街地は灰燼に帰した。このとき、駅も全焼した。

次ページ繊維産業で発展、駅前に「織物タワー」
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事