中央線で東京直結、八王子は昔「神奈川県」だった 山梨・横浜を結ぶ街道の要衝、鉄道でさらに発展

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

陸軍の制度から見ても、横浜と山梨県の結びつきは強い。甲武は八王子まで線路を敷設したが、甲府方面への延伸は採算面から滞っていた。陸軍は山梨と横浜とをつなげることを急ぎ、八王子から山梨方面の線路建設は政府の手で進められた。

1902年、官営鉄道が八王子駅から上野原駅までを部分開業。八王子駅から新宿駅方面の線路を1本につなげるため、甲武の八王子駅は移転させられた。翌年、上野原駅から甲府駅までが開業。これで中央線は軍事輸送路線の趣を濃くする。

横浜の影響を受ける山梨県が八王子と結ばれた一方で、横浜とを結ぶ鉄道はなかなか実現しなかった。八王子は生糸の輸出によって活況を呈していたこともあり、以前から輸送の効率化を図ることを目的にした横浜への鉄道計画は百出していた。

記録として確認できる計画で、もっとも早く出願されたのは生糸で巨万の富を築いた貿易商の原善三郎によるものだ。原は1886年に八王子―横浜間の武蔵鉄道を出願。これは甲武の開通前で、明らかに生糸輸送を意図していた。同鉄道が計画倒れに終わっても、原は鉄道敷設を諦めなかった。1894年には同じ区間で横浜鉄道を出願。同年には甲武を率いる雨宮敬次郎が、武相鉄道という名称で八王子―原町田―横浜を結ぶ路線を出願する。両社の計画はひとまとめになったが、建設は叶わなかった。

八王子―横浜間鉄道の夢

その後も多くの実業家が八王子―横浜間の鉄道を夢見た。例えば、後に江ノ島電鉄や京浜電鉄(現・京浜急行電鉄)などの経営に関わった衆議院議員の青木正太郎は、多摩川鉄道という名称で八王子―川崎間と溝ノ口から分岐して品川までの支線を出願している。水戸藩徳川家の継嗣で明治期に侯爵議員となっていた徳川篤敬は、八王子鉄道という名称で八王子―横浜間を出願。これが却下されると、神奈川鉄道という名称に変更して八王子―神奈川間を再出願している。

横浜線E233系
現在の横浜線を走るE233系電車(写真:IK/PIXTA)

これら多くの鉄道計画からも、八王子が有望な地であることが窺える。開港場である横浜を目的地にするものが目立つが、生産地でもある北関東とを結ぼうとする鉄道計画もいくつかあった。

政府は、これらの出願をことごとく却下した。八王子―横浜間の路線は中央線と東海道本線とを結ぶ役割を担うことになり、両線の軍事的な重要性は年を経るごとに高まっていたため、民間に任せたくないという思いがあったのだろう。しかし、財政難から政府は同区間の建設を実質的に放棄。政府に代わり、私鉄の横浜鉄道が1908年に八王子駅―東神奈川駅間を開業させた。

次ページ私鉄として開業したがすぐ国鉄に
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事