4歳から「性教育義務化」のオランダ

オランダでは2012年に性教育が義務化となり、特殊教育を含むすべての教育において、初等教育(小学校)から20歳まで性教育を学ぶことが義務づけられました。日本の「学習指導要領」のように、オランダにも「中核目標」という教育において学ぶべき内容をまとめた指針があり、その中で性教育に関する目標が定められたのです。

オランダの初等教育は4〜5歳から始まるので、早ければ4歳から学校教育を通して、性について学ぶことになります。オランダの性教育では、単に、生物学的な性のあり方や性の多様性を学ぶだけでなく、性にまつわるさまざまなこと、例えば人々の文化や人権、多様な人々が安心して暮らせる社会はどうあるべきかというところまで、広がりを持って学んでいるのです。

養子など、多様な家族のありかたについて書かれた本
(写真:三島氏提供)

またオランダの性教育には、それを支える団体や企業が存在し、それらは、学校の教職員が少しでも性教育の授業を行いやすいように資料を整え、オンラインリソースとして開放することで、学校現場を支えています。

その中でも「Rutgers」と呼ばれるシンクタンクは、オランダの政府機関が後援する形で、「Lente Kriebel」という性教育プログラムの提供をしたり、家庭での性教育を考え、実践するための保護者向けの資料「0歳から18歳の子どもの性の発達」というパンフレットなどを多言語で用意しています。

オランダの学校では、毎年3月ごろに「性教育週間(Lentekriebels)」が定められています。これは英語にするとSpring Fever、日本語では春になり、身体が熱を帯びた状態になったり、誰かを想う気持ちが高揚したりという意味が入っています。多くの学校では、その期間中にRutgersやRemedicaといった団体が提供する、子どもたちの年齢に応じた教材を用いた性教育が行われています。性教育週間では、「性や、性のあり方」「肉体的な男女の違い」「ジェンダー意識」などを学びますが、まず「愛情の大切さ」や「自分の意思の伝え方」「他人の気持ちを尊重すること」といったことから学び、年齢が上がるにつれて「生殖や妊娠出産」についてや「避妊、性感染症のリスク」などを学んでいきます。

また、オランダには博物館やサイエンスセンターなど、性に関してオープンな展示がされている施設があり、そういったところに出かけるクラスもあります。書店で販売されている絵本や読み物には、子どもたちからの性の質問に答えた本もあれば、身体的な発達とともに人がどのように変化していくのか、生殖行為にも言及した絵本も存在します。そういった教材や施設、一般的な書籍などを通して、オランダの子どもたちは性について知り、学んでいくのです。

そのように性教育週間が設定されている一方で、オランダでは憲法で「教育の自由」が保障されており、性教育の内容や時期については自由に裁量できるため、各学校で内容に変化を加えたり、実施する時期をずらすことも可能となっています。それはつまり、学校や教職員が義務化という言葉に縛られず、現場の判断で、生徒の状況に合わせて性教育を行えるということでもあります。私があるオランダの先生に、「性教育の授業について、どう考えていますか?」と尋ねたところ、その先生はこう言いました。

「子どもたちに、さて今日から性教育週間です! これから性について話しましょうと言って、急にそんな話ができるでしょうか? 私はそう思いません。性教育とは365日、学校と家庭でそのプラクティスがあってこそ生きてくるもの。普段から周囲の大人がそういった視点を持って子どもたちと接しているか。クラスや家庭で性への疑問が生まれたり、事象が起きたときに、その都度話し合いをしたり、意見を言い合える環境や関係をつくっているか。それが問われるものだと思っています」

もちろん、性教育を通して「何をどのように学ぶか」はとても大事でしょう。しかしそれ以上に大切なのは、子どもから生まれる性に関する疑問に、普段から、周囲の大人がどれだけ真摯に向き合っているかなのではないでしょうか。

「ルールメイキング」で安全安心な環境づくり

また、オランダの小学校をのぞくと、そこにはクラスの子どもたちが自分たちの話し合いの下で作った「クラスのルール」のようなものが掲示されていることがあります。自分たちでルールメイキングをすることで、安心安全な学校を自分たちの手でつくっているのです。

ほかにも、自分たちで作ったルールに手形をスタンプしたり、名前を書き込むことで「同意しました」という意見を表明している掲示物もあります。同意しなければ、手形をスタンプしたり、名前を書かないわけですが、そもそもみんなが同意できないようなルールは、クラスとして作ってはいけないのです。

(左)教室の壁に貼られた「クラスのルール」(右)嫌なことにはNOといってもいいことを学べる絵本
(写真:三島氏提供)

また、ある小学校の高学年のクラスでは“NO = NO”というルールがありました。つまり、「やめて」と言われたら「やめる」ことがルールだと、自分たちで定めているようです。友達に嫌なことをされたとき、相手を気遣って自分の気持ちを押し殺し「いいよ」と言うのではなく、自分の気持ちに正直でいること。自分が嫌だと思ったら「やめて」と言っていい。それが相手にとっては「これくらいのことで?」「これくらいいいじゃん」ということであったとしても、自分の気持ちを大切にしようという意味なのです。そして、そのシチュエーションは「性的同意」にも通じます。

オランダの小学校では教育活動の中で、性教育に限らず、「自ら、自分たちのルールを決めることができる」という経験や、「自分たちには声を上げる権利がある」ということを経験することを重要視しており、性教育においても、その考え方が根底にあるように見えます。また、このルールメイキングをする基礎になるのが、彼らが4歳から日々の中で学ぶ「対話の作法」です。オランダの小学校を訪れると、子どもたちがやけに落ち着いているような風景に出くわすことがあります。何か議論をするときは、円を作って座り、興奮せずに、穏やかに話をしているのです。

授業の様子。他民族国家でもあるオランダでは、他者を尊重し、対話によって合意形成する過程を大切にしている
(写真:三島氏提供)

それは、おおよそ4歳から対話の作法を学んでいるからだと、オランダのある先生は言います。

「子どもたちは、例えば誰かが話をしているときに、話に割り込んだり、コソコソ笑ったりしないこと、適切な声の大きさ、言葉で説明できない場合は、どんな表情や動きで自分の気持ちを表現するかなど、対話の作法を学びます。また、声の大きい人やパフォーマンス力のある人だけに、発言権があるわけではありません。全員が発言権を持ち、対話の作法を心得て、全員にとって安心安全な環境設定を作ってから議論をスタートさせる。それが大事だと学びます。これは、彼らが大人になり社会で生きていくときにも必要な態度です。相手をリスペクトし、みんなにとって居心地のいい環境を自分たちの力でつくれなければ、フェアな議論にはなりません。安心安全な環境でなければみんなが満足する議論、結論に至ることはできないからです」

一見、性教育とは関係ないように見えるこの日々のプラクティスですが、実はこうした安心安全な環境での積み重ねがあってこそ、性教育週間が意味あるものになり、自分の性自認などをカミングアウトできる生徒も現れるそうです。「性教育週間がやってきたとき、ここなら安心して性について話せると思えた場所が学校の教室だったとしたら、それはとてもすてきなことだと思います。一朝一夕では作り上げられない関係が、そこにできたということなのですから」先生は最後にそう話してくれました。

日本では、性教育をどう捉えていくべきか?

オランダの性教育の話をすると、「日本でももっと積極的に性教育を取り入れるべきだ」という声が聞こえてきます。実際に、日本でも「生命(いのち)の安全教育」の教材は作られていますし、性教育に関する書籍も増えているように感じます。しかし、学校現場での性教育は進んでいると言えるでしょうか。

まず前提として、性教育とは学校と家庭の“どちらか一方”で行われるものではないという考え方を持つことが必要です。オランダでは、性教育について学校で学んだ際に「家庭で話し合うこと」が課題として出されることもあり、性教育は、学校でも家庭でもオープンに学ぶものという考え方があります。

しかし仮に今、日本でオランダで行われているような性教育が導入されたとして、突発的な子どもの性に対する疑問や問いかけに対し、いったいどれくらいの教師や保護者がそれに答えられるのかと考えると、やや疑問を感じます。「学校教育で性教育が導入されました!」と言われれば、大人はすぐさま、性についてオープンに自らの考えや意見、あり方などを話し始めるのでしょうか? それはオランダの先生が言ったように「性教育週間だから性の話をしましょう」と子どもたちに言っても、すぐに話ができないのと同じで、難しいのではないかと思います。

「赤ちゃんはどこからくるの?」をはじめとした、子どもにも読みやすい、性について書かれた絵本
(写真:三島氏提供)

では、日本で性教育が普及していくためにどうすればいいのか。私は明確な答えを持っているわけではありませんが、学校現場が性教育を「教育プログラム」として捉えるのではなく、日々の教育の中にあるものだと、社会に生きる大人が捉え直すことが重要なのではないかと思います。というのも、性教育が普及しているオランダでは、先生や保護者が、性教育を「教育プログラム」として捉えているのではなく、日々の教育活動や家庭の中に自然と存在しているもの、それに対して社会に生きる大人がどのような姿勢を持ち、子どもたちの疑問や問いかけに、どう対応しているかが重要だと考えている人が多いように感じるからです。

例えば、生物学的には男の子とされる児童が、毎日ピンクの服を着たりスカートをはきたがること、クラスの誰かが週末に街の真ん中で女性同士がキスしているのを見たことなど、子どもがとる自然な行動や、それに対する疑問はすべて「性教育週間」にだけ話し合われるべきことではないというのがオランダの先生や、大人たちの基本的な考え方です。

そして、突発的に出てくる子どもたちの疑問に対して「何が話せるか」は、性教育という「教育プログラム」の問題ではなく、質問の受け手が普段から性や、性教育に対して何を考えているかによるでしょう。これは教育者だけではなく、社会に生きるすべての大人たちに言えることだと感じます。子どもから出てくる性の疑問に対して、私たち大人が「何と答えていいかわからない」のは、時に社会問題にもなりうる「性」の問題を、自分事として捉えきれていない、改めて考えられていないからだともいえるのかもしれません。

性教育は「安心安全な環境」からしか生まれない

6歳の娘が「お父さんとお母さんってセックスしたの?」と純粋無垢な表情で夫に聞いた時、彼はまったくうろたえることなく「うん、したよ」と答えたそうです。その質問をする前に、娘は、私たちと一緒に図書館で借りた性に関する本を読んでいました。当初、「結婚すれば子どもができる」と思っていた娘は、本を読むことで「セックスという行為をすると子どもができるらしい」という見解にたどり着き、それが実際にそうなのかを夫に確かめたのでした。

夫は、改めて娘に「セックスをするとどんなことが起こりうるか」「妊娠のリスクや性病について」そして、「何よりもセックスとは愛し合う人間が行う行為であること」を伝えました。私は娘とそのような話ができる夫の考え方や姿勢を心から尊敬しています。何より、娘が性に関する質問をする相手が「お母さん(私)でなくてもいい、お父さんでもいい」と思えたことは私たち家族にとって、とても意味深いことなのではないかと思いました。

フィンランドのcafeで撮影した家族写真。「オープンにいろいろな話ができる関係は、お互いの努力が必要、そして努力できる、理解したいと思うのは、相手を尊敬して一緒にいたいからこそ」と語る三島さん
(写真:三島氏提供)

オランダの先生たちは、悪ふざけではない性に関しての質問や問いかけは安心安全な環境からしか生まれないと言います。そして、その安心安全な環境は、一朝一夕で出来上がるものではありません。だとすれば、私たち大人にできることは、性の話に限らず「何でも話せる」と子どもが思える保護者や大人でいること、そういった環境を日ごろからつくることではないでしょうか。そして前提として、大人が性に関する知識をつけておくこと、アップデートし続けておくこと、自らが性についての意見を持っておくことも重要です。

もし、教室や家庭で性の質問をして、気まずい顔をされたり、はぐらかされたり、叱られたりすれば、子どもは「これは聞いてはいけないことだった」と判断し、二度と性についての話をしてくれなくなる可能性もあるかもしれません。

一般的な質問ならまだしも、それが子どもにとって「性の悩み」に発展した場合、打ち明けられる相手が家族ではないというのは、オランダでは「悲しいこと」として受け入れられるように感じます。それを避けるためにも、私自身も、「まず、お父さんかお母さんに話そう」「きっと私の話に耳を傾けてくれる」と思える親子関係をつくっておきたいと思っていますし、学校でも「私(僕)が、安心して話をできる」と子どもが思える環境を、先生たちがつくってくれたらありがたいなと思います。

三島菜央(みしま・なお)
1987年生まれ。京都生まれ京都育ち。小学校からずっと吹奏楽に人生を捧げるも、高校2年の夏に中退。その後、大検に合格し、関西外国語大学に入学。在学中は米University of Northern Iowaに長期留学。大学卒業後は、ベンチャー企業で起業見習いをしながら個別の成人向け英語指導を行う。約7年間大阪府立高校で英語教諭として勤務した後、もっと広く教育を見つめられる教育者を目指して、2019年オランダへ移住。現地でEdubleを立ち上げ、オランダの学校視察を行いながら、校長や教職員にインタビューを行っている。教職員の働き方やチーム形成、ウェルビーイングや社会で生きる人々のマインドセットなどに興味を持ち、メディア出演や講演会などを行いながら、教育視察のコーディネートなども行う
(写真:三島氏提供)

(注記のない写真:middelveld / Getty Images Plus)