習体制の維持は既定路線。ただしどんな役職に就くかは不明。ポスト習も注目点だ。

政治の重要イベント「北戴河会議」が8月中旬、幕を閉じた。共産党の幹部や長老らが重要政策や人事を決めるが、毛沢東時代からその開催と閉幕が公表されることはない。会議は指導者たちの権力闘争の場でもある。
今年の会議はいつ終わったのか。中国系カナダ人の富豪、肖建華に有罪判決が下された8月19日の少し前だという噂が流れた。
北戴河会議終幕の重要性
肖は有力経済人で、党幹部の海外資産管理人つまりはマネーロンダリング役を務め「白手袋」と呼ばれていた。5年前に逮捕され、何の音沙汰もなかったところに、懲役13年の有罪判決が突然公表された。その裏には何らかの意図があると受け止められた。と同時に「北戴河で人事が固まったから公表された」との見立てが北京では広がったのである。
市民の間では、肖への懲役13年と、経営する会社に対する550億元(約1兆1000億円)の罰金は軽すぎるとの見方が多かった。「だからこそ判決への反発を恐れ、人事が固まる前には出せなかったのだ」との臆測が広がった。
記事全文を読むには有料会員登録が必要です。
(残り 1207文字 です)
【9/30(火)まで】 年額プラン2,000円OFFクーポン 配布中!
詳細はこちらから
無料会員登録はこちら
ログインはこちら