時間短縮だけの「働き方改革」でなく、教員が笑顔でいられる学校づくりを 小樽市立朝里中・森万喜子校長の思う「本質」は

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
2019年、文部科学省が「公立学校の教師の勤務時間の上限に関するガイドライン」を策定。それまでも問題となっていた教員の長時間労働に触れ、その働き方改革が急務であると示した。それから3年以上が経つが、負担の大きさや拘束時間の長さを嘆く教員は相変わらず多い。教員不足やなり手の減少も取り沙汰される今日だが、森万喜子氏が校長を務める北海道・小樽市立朝里中学校では少し様子が違う。「本質は何かを忘れず、とにかくシンプルにすること」が重要だと語る森氏。同氏の考える「働き方改革の本質」とはどんなものか。

「あくまで主語は子ども」手段の目的化が起きていないか

森万喜子氏が北海道の小樽市立朝里中学校の校長に就任してから、今年で5年目になる。その間、学校の環境改善のためにさまざまな取り組みを行ってきたが、今日の「働き方改革」の扱われ方には疑問を抱いているという。

「働き方改革の本来の目的は、教育の質の向上だったはずです。教員が疲れ果てて授業研究もできなかったり、子どもたちに笑顔を見せられなかったりするようでは困る。だから先生に元気でいてもらいましょうということが本質のはずだったのに、今では時間短縮ばかりが主軸になって、手段の目的化が起きているように思います」

数値目標に振り回されたり、まして学校ぐるみで在校時間の記録を改ざんしたりしているようでは「子どもたちもがっかりしますよね」と森氏は苦笑いする。そもそも一刻も早く帰りたいような職場こそが問題であり、まずそれを改善することこそが働き方改革の「本質」だと森氏は考えている。

朝里中ではどんな取り組みを行っているのだろうか。森氏はわかりやすい例の1つとして「行事のシンプル化」を挙げた。

2021年の文化祭では、コロナ禍でいくつかの制限があった。その中でも子どもたちに満足感を味わわせるには、これまでと違う工夫も必要になる。森氏はその工夫と行事のシンプル化を一度に満たせる策を考えた。

「クラス発表やポスター制作など、教員が枠組みを決めて子どもにやらせることはなくしてもいいのではないかと思いました。行事に向けて、暇な生徒がいないように活動を増やすことが目的のような気がして。その分、生徒自身が発表したいことを考えて、一人でもいいし、クラスや学年を超えたグループをつくってもいいから、自主的に自由にやれるようにしてはどうかと提案したのです」

森氏の案に対し、「何もしたくない子がいたらどうする?」と懸念を述べた教員もいた。だが森氏は「まずやってみて」とハッパをかけた。結果、何もしたくないという消極的な生徒は一人もいなかったという。また、発表内容の希望が出そろったときには「ダンスをやりたいというグループがあるが、自分には指導ができない」と相談にきた教員もいた。森氏は「それこそ望むところ」だとにんまりした。

「ダンスならネットの動画を見てもいいし、わからないことを誰に聞くか考えることも学びになります。子どもたちが自分で調べることこそが成長につながるので、あまり教えようとせずにほったらかしていいと伝えました」

この「ほったらかすこと」、つまり教員が手を放して任せることが大切だと森氏は語る。

「教員というのは、つい教えてあげたくなる人たちです。また、負担が多くても自分の言葉で子どもたちに語りかけることはやめようとしません。例えば通知表の所見や学級通信、宿題へのコメントなどですね。子どもも喜んでくれるし、これをやめさせられるのはつらいのもわかります。私も昔はプリント作りなど、仕事をした気になれることに一生懸命手をかけていました。でも、それは自己満足に終わることもあると理解したほうがいいと思います」

森氏は自戒を込めてそう振り返る。現在は自身を「前線の先生たちに笑顔でいてもらうための黒子」と称する森氏だが、その前線の教員にも、必要なシーンでは黒子になることを求める。あくまでも「主語は子ども、主役は子ども」なのだ。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事