31歳・埼玉の公立高校教諭は、米コロンビア教育大学院留学で何を学んだか? 先生にこそ「海外留学」勧める、納得の理由
そして、これは生徒だけの話ではないと続ける。
「教員もそうです。教育に関わるのにも、いろいろなアプローチがあります。教員のキャリアだって、本来はさまざまな選択ができるはず。自由に生き方を選択できる幅が海外留学で広がるのです」
今、日本の教育の現場では、負担が増している一方で、従来の仕組みや慣習から脱却して、新たな教育のかたちをつくろうと、さまざまな試みに奮闘している教員たちがいるのも事実だ。
「私が立ち上げた、海外大学で教育を学ぶ留学生の勉強会には、米国以外にも多くの地域から日本人の学生が参加しています。日本の教育を変えるために、海外で勉強している人たちは、実は少なくありません。それだけ多くの人が、日本の教育に熱い気持ちを持っているのです。私も留学するに当たり、これといって誇れる実績はありませんでしたが、取り組んできたことがローカルな活動であっても、海外の大学はきちんとその経験を評価してくれ、結果として多くの学びを得る機会がありました。それは今後の活動にとって、とても貴重な経験でしたし、皆さんにもそういう選択肢があることを、ぜひ知ってほしいと思うのです」
そもそも田原さんが学校の先生を志したのは、それだけ教育というものを重視していたからだ。
「私の実家は、もともと地元で有名な商売をしており、大きな家に住み、小学生時代は何不自由のない生活をしていました。ところが、ある日突然厳しい状態になってしまった。そのとき、父は新しい会社を軌道に乗せようと一生懸命働いてくれましたし、母は私たち兄弟の勉強を見てくれたのです。勉強ができたときには褒め、できないときにも、ポジティブなフィードバックをくれるというように、熱心に教育してくれました。その結果、4人兄弟全員が国公立大学に進学することができたのです。今の私があるのは、間違いなく、父が家族のために働いてくれ、母が教育を大事にしてくれたおかげだと感じます。教育は人生を導くものだと感じました。私もそうした教育の力を信じているのです」
田原さんは起業したLOOPALで教員向けの海外留学や、海外進学カウンセラーを育成するパッケージも開発中だ。田原さんは生徒の海外進学サポートだけでなく、教員にもサポートを広げていくことで、新たなコミュニティーをつくり、そこからマインドセットの波を起こしていきたいと語る。
「私は教育ベンチャーで進学のサポートだけでなく、子どもたちにこれからの世界を生き抜くための力を身に付けさせたいと思っています。それと同時に、実際の学校の現場にも深く関わっていきたい。もし機会があるなら、副校長や、カリキュラムアドバイザーのような仕事をしてみたいですね。そして将来的には、起業をしつつ校長になって、地方で新たな事例をつくっていければと思っています」
(文:國貞文隆、写真:田原氏提供)
東洋経済education × ICT編集部
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら