
マイホーム山谷(末並俊司 著/小学館/1650円/245ページ)
[著者プロフィル] 末並俊司(すえなみ・しゅんじ)/介護ジャーナリスト。1968年生まれ。日本大学芸術学部を卒業後、97年からテレビ番組制作会社に所属し、報道番組制作に携わる。2006年からライターとして活動。『週刊ポスト』を中心として、介護・福祉分野を軸に取材・執筆を続ける。
「山谷(さんや)」と聞いて、すぐに場所が思い浮かぶだろうか。東京都台東区と荒川区にまたがる肉体労働者と簡易宿所の街、いわゆるドヤ街である。その名も今は地図から消え、通称としてのみ残る。
関東大震災や戦争で焼け跡となった土地に日雇い労働者が集まりドヤ街となった。その後、「山谷に行けば食える」と、過酷な労働環境が待つこの地へ全国からよそ者たちがやってきた。山谷は高度成長期には土木建築労働者の供給源となった。
現在の山谷に住む労働者は3800人ほどで、平均年齢は67.2歳(2018年度)だ。かつての肉体労働の街でも、高齢化が進んでいる。高齢になれば過酷な仕事はできない。ドヤなどで暮らす人たちの生活保護受給割合は88.9%(同年度)だという。
この記事は有料会員限定です。
ログイン(会員の方はこちら)
有料会員登録
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
トピックボードAD
有料会員限定記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら