誰でもできる、NHK朝ドラに学ぶ「飽きない」学習用の動画教材3つの特徴 簡単!ついつい見入ってしまう動画の作り方

「細切れ」にして放送すると、何がいいのか
現在NHKで放映中の連続テレビ小説(通称:朝ドラ)「ちむどんどん」をご存じですか? 沖縄料理に夢を懸けるヒロインと支え合う兄妹が登場する「家族」をテーマにしたヒューマンドラマです。
SNSを中心にとても話題となっているドラマですが、実はこのNHKの連続テレビ小説シリーズには学習用の動画教材に生かせるヒントがいくつも詰まっています。
そのヒントの1つが、「細切れ」にして放送することです。連続テレビ小説の放送時間は、毎回15分ですよね。つまり、続けて見れば長くなる内容を短めのチャプターに分割して視聴してもらうのです。
とくに学習用動画の視聴においては、チャプターに分割した動画のほうが、分割していない動画よりも高い学習効果が得られたという研究報告もあります。学習(視聴)時間の確保、満足度、認知的負荷の軽減という、いずれのポイントでも改善が認められたのです。
また学習者がその内容に知見のない初学者であればあるほど、チャプター分割された動画の視聴は学力向上にプラスに作用することが海外の研究でわかっています。なぜそのような結果が得られたのでしょうか?
それは同じ内容でも、チャプターに分割して視聴したほうが、視聴者の認知的な負担が減り、集中力を維持することができるからだと考えられています。
動画は6分を超えると視聴者の離脱が一気に増える
私は駿台予備学校を退職後、2022年3月まで大学院で、集中力が維持でき高い学習効果が得られる学習用動画をデザインする研究を行っていました。大学院を修了した現在も、そこで得た研究知見を基に独自に研究を進めながら、授業や研修づくりにいそしんでいます。
実は、私は座って人の話をずっと聞くというのが昔から苦手で、授業中などはすぐに集中力が切れてしまったり、机に向かっていても飽きて別のことをやってしまったりするような人間でした。
とくに収録(オンデマンド)型の講義の視聴は、集中力が持たず、自分に嫌気が差すほど身が入りませんでした。もう20年以上前になりますが、私が大学受験した頃にはすでに、eラーニングの広がりとともに予備校の授業で映像や動画を用いることが増えてきていたのです。
また、社会人になってからは、セミナーや講演会、大学院の講義などを動画で受講する機会が学習時間の大部分を占めるようになりましたが、収録型講義の視聴が苦手という傾向は今もあまり変わっていません。
こうした私自身の悩み・経験もあり、学習用動画のデザインを研究テーマに選んだのですが、研究プロセスでは、学習内容の良しあしだけでなく、収録方法の工夫についてもさまざまな検証を行いました。