大人も子どももハマる「科学実験」動画の教育効果 アイデア満載、人気YouTuber市岡元気の正体

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
チャンネル登録者数37.5万人、人気動画は再生回数480万回に迫る科学実験YouTubeチャンネル「GENKI LABO」を運営する市岡元気氏。東京学芸大学に通い小学校教諭を目指す傍ら、タレントや俳優を養成する芸能系専門学校にも4年間通い続けたという異色の経歴の持ち主だ。「YouTubeなら何万人、何十万人に科学の楽しさを伝えられる」と話す市岡氏は、自身のコンテンツを学校や家庭で“つかみやまとめ”として使ってほしいという。子どもだけでなく大人もついつい見てしまうアイデア満載のコンテンツの魅力に迫った。

炎上しそうなネタも、科学の面白さを伝える一手段

「本物の1万円札【硫酸】に入れてみると…」「【死ぬ】ほど強力な電流を流した…」「-196℃の液体窒素に【アヒル隊長】を入れた結果が衝撃すぎる」など、ちょっと危険な香りのする実験動画が目を引く市岡元気氏のYouTubeチャンネル「GENKI LABO」。

普通の人なら硫酸も高圧電流も液体窒素も取り扱いが難しいから、面白そうと思っても生半可な気持ちで手は出せない。親であれば、自宅でわが子にあえて危険な実験をしてほしいとも思わないだろう。でも、危ないからこそ見てみたい、やってみたいという気持ちが湧くのもまた事実。「GENKI LABO」が人気なのは、そんなイケない願望を満たしているからなのか。そこには、過激さだけではない多くの人が引きつけられる理由があるようだ。

コンテンツを作る際のポリシーは「子どもにも大人にも興味を持ってもらえることを面白く、楽しく実験してみせて、科学を好きになってもらうこと」(市岡氏)だと話す。“子ども向け”にしてしまうとありふれた内容になってしまうと考え、過去に見たことのあるようなコンテンツは避け、大人が見ても面白い本物を追求している。だから、目が肥えた現代の子どももハマってついつい見てしまうのだろう。

市岡氏の実験室兼撮影スタジオには、実験器具や小物が所狭しと並ぶ。電気のことを説明しようと思って、高圧送電線の鉄塔ジオラマを買ったり、鉄塔に取り付けられている実物の「碍子(がいし)」をつてをたどって入手したりと、好奇心は子どものように際限がなく、実験のための準備にはプロとして並々ならぬ情熱を傾けている。小学生でもわかりやすく伝えるにはどうしたらいいのか。実験の内容に加えて、それを実現するためのグッズ探しにも余念がない。

電子顕微鏡やフラスコなど、おなじみの実験道具はもとより、こまごまとしたグッズが所狭しと並ぶ市岡氏の実験室兼撮影スタジオ。つねに「実験に使える面白いものはないか?」探しているという

どんなネタがいいか? つねにメモをしていると見せてくれたスマホには、2000個ほどのアイデアが記されていた。売れっ子YouTuberらしく検索ワードやアルゴリズムなどデータ分析も行いながら、トレンドや季節感を意識した配信を心がけているという。こうしたマーケター的な観点を持ちながら、たとえ自分が詳しくない分野であっても猛勉強して新しい実験にどんどん挑戦している。

さらに心血注いで作成したコンテンツが炎上しないよう、自身の専門(生化学)以外の科学や法律などの知識については専門家の協力を仰ぐなど、実験の安全性、内容の正確性への配慮も欠かさない。例えば、「本物の1万円札【硫酸】に入れてみると…」という動画も、紙幣に手を加えていいのかという法的な懸念を解消するために、法律学の先生に監修してもらいお墨付きをもらったことでコンテンツが成立したという。

「それでもプチ炎上を起こすことはあります。そのときは、YouTubeに寄せられるコメントや、オンラインサロンのメンバーからの意見を参考に、また一から勉強し直して新しいチャレンジに結び付けています」

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事