「変化に強い力」が備わっている!脳科学者が解説する「早生まれ」が本当はすごい訳 1〜3月生まれだったら、不利なイメージだが…

意外と知らない! 4月1日生まれが「早生まれ」
「早生まれがすごいって、どういうこと?」という期待がある一方で、早生まれに関して何らかの不安をお持ちの方もいるかもしれません。お子さんの成績の伸びや受験に関して、「もしかして早生まれのせいかもしれない……」と、心配をしている方もいるでしょう。また、親子で早生まれのために、早生まれとしての科学的、教育的な知識をしっかりと仕入れておきたいという要望もあるかもしれません。
では、早生まれとは、正確にはいつからいつまでのことをいうのでしょうか。そして、それはなぜなのでしょうか。
日本では、1月1日から4月1日までに生まれた人が「早生まれ」とされ、4月2日から12月31日までに生まれた人は「遅生まれ」とされます。学年の中で一番最初の誕生日となるのが4月2日、最後となるのが翌年の4月1日です。
早生まれの子は、不利。
そんな風に思われている方も多いと思います。
実際にそれを証明するような研究もあります。2020年に東京大学大学院の山口慎太郎教授が発表した論文は、「早生まれは不利」ということを裏づけるような内容であったため、多くのメディアで話題になりました※1。
ただ、論文の読み方にはコツがいるというのも事実です。実際、この論文に対しては、次の部分に注目した方が多かったように思います。
・学年が上がれば学力の差は縮まるが、差は残る。
・進学した高校の平均偏差値は、3月生まれは4月の遅生まれの子よりも4・5ポイント低い。
確かに、これらの内容に注目すれば、「早生まれの子の学力は低い」ということが証明されてしまったように思えます。
では早生まれの子は生まれつき、学力が低いのでしょうか?
ちょっと落ち着いて考えてみてみれば、そんなことはないということがわかります。4月1日が予定日だった子が、1日遅れて4月2日生まれになったことで、学力が大幅に上がるということはないからです。脳科学の観点からいえば、たった1日の違いで、その子が持つ能力が変わるということはありません。
では、何に違いがあるのか。
それは「早生まれの環境」です。
この環境の違いが「早生まれ」と「遅生まれ」に差をつくっているのです。
早生まれの成功を握るカギは「自己肯定感」
早生まれの子どもは、「先生や友だちから認められていない」と感じていることも、この調査が明らかにしたことです。対人関係の苦手意識も、このような「周囲はわかってくれない」という気持ちに起因しているのかもしれません。