「使えない大人」を量産する教育に足りないもの 現代社会に必要なのは「親世代が知らない学び」

ICT活用で、自分で勉強できる喜びを実感してほしい
聖徳学園中学・高等学校(東京都武蔵野市)は「個性」「国際性」「創造性」を教育方針とする共学校だ。現在はSTEAM教育とグローバル教育を両輪に据えており、入学後に学力を大きく伸ばす学校としても知られている。2017年から同校で学校改革本部長を務める品田健氏は、iPadやさまざまなソフトを導入して教育の効率化を図ってきた。同校では功を奏している取り組みだが、とくに公立学校に勤める教員仲間からは、苦労話を耳にすることもあると言う。
「iPadの持ち帰りについて、保護者が『際限なく遊んでしまうのではないか』と難色を示すこともあると聞きます。自分たちが受けた教育との違いに戸惑いもあるのでしょうが、やりがいがある楽しい課題が出ていれば、子どもたちが遊んでしまうことはありません」
ICT教育やGIGAスクール構想の利点は、ただ情報活用に長けた人材を育てることだけにあるのではない。品田氏はその最大のポイントをこう語る。
「昔は情報を得る手段が少なく、勉強する方法といえば学校に行くしかなかった。でも今は違います。先生がいなくても教科書がなくても、その気になればある程度は自分で学ぶことができる。それを子どもたちに実感してほしいのです」
教員と教科書が絶対の閉鎖空間だった教室が、子どもたちが自ら新たな情報を求めることで外の世界とつながる。インターネットの活用は、社会と隔離されていた教育を外に向かって開く、新たなドアになりうるのだ。だが品田氏は、教員のすべきことは少ないと話す。
「われわれはその入り口まで連れていくだけです。学ぶことに喜びを感じられれば、子どもたちは自発的に調べて進んでいく。大切なのは、学びに『創造する余地』があることです」
そうした学びの実例として、品田氏は高校1年生が外国語のレッスン動画を制作した授業を挙げた。動画は自動的に音声を認識して字幕を付けてくれるアプリケーションで作成され、生徒自身が出演してあいさつなど簡単な外国語を解説する。正しい発音でなければ正しい字幕が表示されないので、生徒は動画の体裁だけでなく、外国語のクオリティーにも気を配る必要がある。授業では使用するアプリケーションを伝えてサンプル動画を見せたら、あとは生徒任せ。自然と見本と同じものは作らないようになる。アプリケーションの詳しい使い方は教えないし、どんな言語を選ぶかも自由なため、「知らない言語なので先生は教えられません」と宣言した。

(写真:聖徳学園提供)