元イェール大学助教授の英語塾「J PREP斉藤塾」、データ分析で教材作成の実力 クラス無学年制、音声学習やICT活用にも注目

コースは無学年制、「日本人だけが英語ができない」を変えたい
J PREP斉藤塾(以下、J PREP)代表の斉藤淳氏は、かつてイェール大学で政治学を教えていた。その際、「日本人留学生だけが圧倒的に英語ができない」という事実を目の当たりにしたことが、開塾の動機だったという。
「日本ではエリートとされる学生も、イェール大学に集まる各国の学生たちとディスカッションを行うと、英語力の未熟さが露呈してしまう。これは日本での英語の教え方に問題があるのだろうと感じました。それならば日本の英語教育をよりよくすることをライフワークにできないか。そう思ったのです」
通塾開始のボリュームゾーンは中学1年。指定校制ではないものの、中学受験で中高一貫校に合格した生徒が多く、小学生コースに在籍していた児童が中学受験を終えて戻ってくるケースもあるという。
大学合格実績としては、海外大学のほかに東京大学や早慶大、医学部などの難関大学に多数の合格者を出しているが、「受験エリートを育てることが目的ではない」と斉藤氏。毎回の授業では、小テストや課題の到達度とは別に、授業への参加度についても評価が実施され、ポータルサイトを通じて各家庭にフィードバックされる。
特徴的なのが、コースが無学年制である点。レベル認定テストを受け、各自の英語力に応じたコースからスタートする。高校1年の入塾時には中学生と一緒に初級レベルにいた生徒が、最終的に京都大学に合格した例もあるという。
音声学習もJ PREPの特色だ。小学生コースでは英語の歌やアルファベットの音を盛り込んだチャンツ(リズムに合わせて発音して英語の抑揚やイントネーションを学ぶ方法)、小学5年〜高校1年が主対象の「英語 コア・カリキュラム」入門(Level1)コースでフォニックス(英語の文字と発音の関係性を教える指導法)と発音記号を学び、英語独自の音をしっかり聞き取ることを目指す。

「応用言語学の知見では、外国語学習は年齢が幼いほど音声中心で進め、徐々に文法中心の学習へとスイッチするのが効果的とされています。しかし、日本の英語教育では多くの学校が体系的な発音指導を行っておらず、子どもたちは正しい音を学ぶ機会がないまま、文法学習に偏ってしまうのです。これでは日本の大学入試は突破できても、海外で使える英語は身に付きません」

J PREP 代表。上智大学外国語学部英語学科卒業、イェール大学大学院政治学専攻博士課程修了。元衆議院議員。イェール大学助教授、高麗大学客員教授などを歴任し、2012年にJ PREP斉藤塾を開塾。全体の統括に加え、教材開発、授業、進路指導を担当している。近著に『アメリカの大学生が学んでいる本物の教養』(SBクリエイティブ)
英語は「合意形成」のためのツール、英語と教養を同時に学ぶ
この課題にJ PREPが示すのが、英語力と教養を同時に身に付けるカリキュラムだ。