児童文学評論家・赤木かん子の「学校図書館ビフォーアフター」がすごい 「1980年代からほとんど変わっていない」大問題

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
新学習指導要領の「主体的・対話的で深い学び」を実現するために重視されているのが「探究学習」だ。その一環として、「本」で調べ学習をする機会も増えており、図書館の役割も変化している。多くの学校で図書館の改革を手がける児童文学評論家の赤木かん子氏に、今の時代に合った図書館をつくるポイントについて聞いた。

自然科学5、社会科学3、文学2の割合でいい

――「主体的・対話的で深い学び」を実現するために探究学習が重視される中、学校図書館の役割が大きくなっています。

それなのに学校図書館の基本的な考えは「1980年代からほとんど変わっていない」のです。30年前の服が並んでいる洋服屋に買いたい服はありますか? 本というのは刷られた瞬間に世界が止まります。データ本はデータが変わったら、法律やスポーツならルールが変わったら使えません。ミステリーなんて、DNAが解析されたので、今は血が1滴落ちていたら犯人がわかってしまいます。時代が緩やかで変化がなければ、本はそのまま使えますが、変化があれば図書館に並べる本も変えなくてはなりません。

1960年から80年代までは世界中が文学全盛期で、図書館の中では「物語」がいちばん強かった時代です。その当時の学校図書館は、新しく出た面白い物語を買い足すだけで済みました。90年代からは、自然科学や社会科学が主流になっていきます。

現実世界で、次から次にいろいろな新しい事実がわかり、それはもうわくわくする魅力的な世界になりました。そのため現在は、自然科学が5、社会科学が3、文学が2ぐらいの割合でいいと思います。

赤木かん子(あかぎ・かんこ)
児童文学評論家
子どもの頃に読んで忘れてしまった本のタイトルや作者名を、ストーリーの断片から探し出す「本の探偵」としてデビュー。児童書の書評とともに、図書館のコーディネーターとしても活躍している

――「図書館自体も変わる必要がある」と言っても、どこから手をつければいいのでしょうか。

図書館の改装で、最初にやる仕事は廃棄。でも、使えなくなった本を捨てるのが、実はいちばん難しい仕事なんです。どんな仕事でもプロになるには10年かかる、といわれますが司書も本を抜けるようになるには10年かかるのです。

――「要らない本」として廃棄するポイントはありますか。

まず郷土資料は保存に回します。学校が昔作った文集みたいなものは、その学校にしかありませんから捨てることはできません。戦争と核に関する本も、まとめて取っておきます。昔流行して、今は読まれなくなった物語は抜くか書庫に入れます。

社会科学と自然科学も、割と判断がしやすいです。まずデータの古い社会科学の本は捨てます。20年前の日本風土記、平成の大合併以前の日本地図、ベルリンの壁崩壊以前の世界史の本などは読むと間違って覚えてしまうからです。でも、ある分野における「最初の本」は、人間が考えるようになったきっかけとして使えたりします。世界最初のコンピューターの本、みたいなものは。

自然科学は、羽毛恐竜が載っていない恐竜の本、冥王星が惑星の仲間に入っている宇宙の本は廃棄です。そうなると06年以前の宇宙の本はほぼ全滅でしょう。でも同じように、ブラックホールという言葉をつくった人、ブラックホールの概念をつくった人の話などは残ります。途中がいらなくなるのです。

文部科学省が決めた学校図書館の充足率は、100%でなければいけないものではありません。いくら蔵書数が多くても、使えない本をカウントするのは本末転倒でしょう。死蔵している本は処分し、使いやすい図書館にしたほうがいいと思います。

本の分類とレイアウト、本の配置にもコツが

――本の分類に、頭を悩ます先生も多いです。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事