青翔開智「デザイン思考」の導入成果が凄かった 課題解決型学習にAIやプログラミングも活用

中1から高3まで、毎週2~3時間の「探究基礎」というオリジナル授業を実施する青翔開智中学校・高等学校。その成果は生徒たちのさまざまな活躍に表れている。
例えば2020年11月に開催された「科学の甲子園」(科学技術振興機構主催)の鳥取県大会では、同校の「探究部」が初の総合優勝を飾った。他校の9連覇記録を止めての快挙だったが、成果はそれだけではない。
「理系分野の実験と筆記で総合得点を競う大会ですが、化学実験で1位の生徒2名のうち1名は文系の高2。生物実験で2位の生徒たちは、生物をまだ授業で習っていない高1だったのです。つまり、理系だけでなく文系と未履修者で編成されたチームでの優勝。最初聞いたとき私も『何だそれ?』と」
笑顔でそう話すのは、校長の織田澤博樹氏。同校の「探究基礎」を作り上げた人物だ。

学校法人鶏鳴学園 青翔開智中学校・高等学校校長。日立製作所でエンジニアを経験した後、キャラクタービジネスの世界へ転身、玩具やミュージアムの企画を担当。2012年より同校の設立準備室室長。副校長を経て20年より現職
なぜ「デザイン思考」を導入?
同校は14年の開校時から「探究」にこだわってきた。織田澤氏は当時をこう振り返る。
「理事長が、探究の授業で有名な京都市立堀川高等学校(京大現役合格を急増させた堀川高校「探究」の今)を訪れ、『こういう学校を鳥取県にもつくりたい』と思ったことが本校の始まりです。そこで、課題研究型の授業を中1に導入してみたのですが、初年度は準備不足もあり満足いく授業が提供できなかった。自分で課題を決めて参考文献を読み論文を書く、という内容が中学生にはハードルが高かったことも反省点です」
実は織田澤氏、同校に携わる前はキャラクターデザインの仕事をしていた。この経験を基に、アイデアを発想してプランニングし、企画を発表する授業に変えてみた。すると、生徒は喜んで取り組んだという。手応えはあったものの、経験則による授業は心もとない。そこで導入したのが「デザイン思考」だった。これはデザイン会社のIDEOやスタンフォード大学のd.schoolが提唱する「共感」「問題提起」「創造」「プロトタイプ」「テスト」という5段階の思考プロセスで、主に企業の商品やサービスの開発現場などで活用されている。
当時は、この思考法が海外の大手IT企業で採用されるほか、日本企業での導入も話題になった頃だった。「キャラクター業界の思考に近く、しっくりきた」と、織田澤氏。ここから、「デザイン思考を活用して課題を解決できる力」を養う独自のカリキュラムを整えていったという。
全学年、「課題解決」に取り組む
探究基礎の最大の特徴は、全学年で「課題解決」が必須であること。例えば中2の職場体験は、単に見学して終わりではなく、「鳥取の経営者に改善案をプレゼンする」ことを年間テーマとしている。実際、「らっきょうが若者に売れない」という課題を解決するために生徒が提案した「カラフルらっきょう」が商品化されたケースもある。

高1ではデータ分析とAI活用の基礎を学び、「人口減少問題をテクノロジーで解決しよう」という年間テーマに挑む。19年に鳥取市役所を訪れたチームは、ゴミの分別の問い合わせが多いというコールセンターの課題に注目。Microsoftのクラウドサービス「Azure AI」でプロトタイプを作り、地元企業と連携してゴミを判別できるアプリを提案した。