中大附属「図書館で授業」の浸透ぶりがスゴすぎた 司書教諭が推奨「無料で今すぐできるICT活用」

「図書館で授業」を日常化させたICT導入
授業でにぎわう光景が当たり前になっているという、中央大学附属中学校・高等学校の図書館。本館は3クラス分、分館は1クラス分の同時授業が可能であり、同じ時間に複数クラスの授業が実施されることも珍しくない。

(分館写真:中央大学附属中学校・高等学校図書館提供)
多いときで授業利用は年間1000時間以上、コロナ禍による臨時休校があった2020年も500時間を超えたという。また、6学年のほとんどの教科が図書館で授業を行っている。

現在、同校の図書館は約18万7000冊の図書と約5500本の視聴覚資料を有している。恵まれた施設環境があるにせよ、なぜこれほどまでに図書館の活用が盛んなのか。同校の司書教諭、平野誠氏はこう説明する。

「本校は以前から、課題解決型学習や教科横断型の探究学習を重視する教育活動を行ってきました。そのため、図書館も1978年の開館以来、生徒の学習や教職員の教材研究に対応できる図書資料の収集に努めてきました。こうした背景の下、98年以降のICT環境の整備により、図書館利用が活性化していったのです」
まずは所蔵データの電子化を目的に業務用端末とインターネットを導入し、2002年に独自の所蔵資料検索システム(OPAC)を稼働させた。03年からは商用データベースや電子図書館などのデジタル資料も増やしていった。豊富なアナログの蔵書にデジタル資料が加わったことで、徐々に「図書館での授業」が増加。教員の授業ニーズに合わせながら学習者用端末も01年から少しずつ増設し、大型掲示装置なども導入していった。

06年には学習者用端末を60台に増設するとともに無線LANも敷設。「ここで教員念願の1クラス分『1人1台端末』が整い、年間の授業利用は250時間から800時間へと急増しました」と、平野氏は振り返る。
ちなみにICTの活用は教室でも日常化しており、すでに高校では授業中に生徒たちが自身のスマホや端末を使って学んでいる状態だが、いわゆる「1人1台端末」についても導入予定で検討を進めているという。

ICT活用を加速させた「独自の仕掛け」とは?
ICTが最大限に活用されるよう、さまざまな工夫も行ってきた。例えば、キーワード検索。同校のOPACは、調べたい言葉を入力すると、書名だけでなく本の内容からも検索してくれる。この機能はスタッフが図書を1冊1冊読み込み、内容に関連したキーワードを追記するなど書誌データを整備することで実現しているが、「ここまでやる図書館はないのでは」と平野氏は話す。