「みんなのコード」利根川氏らが提言「プログラミング授業」意外な落とし穴と対処法 端末はちゃんと動く?ICT支援員はどう活用?

第1回独学?習う?プログラミング授業の準備と現実<教員のスタンス編>
第2回中高を視野に「プログラミング授業」は小1から<授業設計の基本思想編>
第3回プログラミング授業の作り方と教材選びの要諦<教科・ソフトの選び方編>
第5回 プログラミング「理解ない管理職」の巻き込み方 <コミュニティ編>
PCトラブルは当たり前!「完全主義」は捨て去るべき
現在、小中学校の児童・生徒に「1人1台PC」を実現するGIGAスクール構想が急ピッチで進められている。文部科学省は当初、2023年度までの実現を目指していたが、新型コロナウイルスの感染拡大を受けての臨時休校でオンライン授業の必要性が高まったため、急きょ20年度中(21年3月末)に前倒しされたのだ。
コンピューターを必要とするプログラミング教育全体を俯瞰してみれば朗報だが、教員の準備は大変だ。何しろ、21年度のスタートとともに、児童全員がPCを持つという従来にはない光景が日本全国の教室で繰り広げられるのである。当然、事前に入念な準備がなされるだろうが、意外と見落としがちなことは何か。全国の教員・教育機関にプログラミング教育の研修や教材を提供するNPO法人「みんなのコード」の代表理事、利根川裕太氏は「児童目線」の機材チェックを挙げる。
「授業の実施に当たり必ずPCの動作確認をしてください。その際は、先生用のPCではなく、児童用のPCで確認しましょう。同じ機種だったとしても、設定等で挙動が異なりますから。あとは、調子が悪いPCが出てくることを想定しておいたほうがいいでしょう。1、2台でよいので予備のPCを用意すると安心です。ただ置いておくのではなく、起動して授業で使う教材やソフトを開いておいてください。そうすれば、誤動作やトラブルなどで急にPCが止まってしまった子が『先生、止まりました!』と言ってきたときでもすぐ差し替えられるので、授業の進行を止めずに済みます」

慶應義塾大学経済学部卒業後、森ビルを経て、ラクスルへ。その後、特定非営利活動法人みんなのコード設立。著書に『先生のための小学校プログラミング教育がよくわかる本』(翔泳社、共著)、『なぜ、いま学校でプログラミングを学ぶのか-はじまる「プログラミング教育」必修化』(技術評論社、共著)がある
(撮影:今井康一)
1クラス35人ならば、PCは35台。それだけあれば、1台や2台は調子が悪くなってもおかしくない。しかも、子どもは大人の想像がつかない使い方をする可能性もある。小学校での研究授業の指導も多数実施してきた東京学芸大学ICTセンター教育情報化研究チームの加藤直樹准教授も、PCトラブルは事前に織り込んでおくべきだとアドバイスする。