有料会員限定

インフレの高進を許したFRB、軟着陸は至難の業 金融引き締めが後手に回った3つの要因

✎ 1〜 ✎ 367 ✎ 368 ✎ 369 ✎ 最新
拡大
縮小
(写真: Al Drago/Bloomberg)

今年3月にゼロ金利を解除した後も、FRB(米連邦準備制度理事会)は利上げを急いでいる。22年ぶりとなる0.5%幅の利上げを5月に実施したばかりだが、この6月にも0.5%の利上げを行うとみられている。

FRBが利上げを急ぐのは、金融引き締めが後手に回り(ビハインド・ザ・カーブ)、インフレの高進を許してしまったとの反省があるためだろう。いったん金融引き締めが後手に回ると、厳しい利上げでインフレ期待の上放れを防ぐ以外に選択肢はなくなるからだ。

では、今回FRBはなぜ後手に回ってしまったのか。筆者は、次の3つの要因が重要だと考える。

次ページ2つ目の要因は
関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内