帝人の新社長が語る「3つの逆風」の先を示す覚悟 株価は低迷するが「成果を見せる」と意気込む

✎ 1〜 ✎ 219 ✎ 220 ✎ 221 ✎ 最新
拡大
縮小

原油高や、主力医薬品の特許切れ影響などさまざまな懸念要素を抱える帝人。4月に就任した内川新社長はどう受け止めているのか。

株価低迷には3つの要因があると語る内川新社長(撮影:今井康一)
多くの化学メーカーが2021年度(2022年3月期)は業績を回復させる見込みの一方で、事業柄、原油高の打撃が大きい帝人は第3四半期(2021年4~12月期)までで、営業利益が前年同期比15.6%減の381億円と苦戦する。2022年度(2023年3月期)も引き続き原油高に直面するうえ、主力医薬品は特許切れ影響での減収が避けられない。4月に新社長に就いた内川哲茂氏に、逆風への対応や、低迷する株価への受け止めについて聞いた。

――21年度から続く原油高のほかに、20年ぶりの円安水準、半導体など部材不足の影響の長期化、物流費高騰、北米の人手不足や労務費高騰などさまざまな懸念要素があります。どのような手を打っていきますか。

外部環境は、私たちでは何も変えることができない。だから、自分たちでできることに集中しようと考えている。外部環境で(物価が上がる方向に)振れた部分は、サプライヤーに(卸値を上げすぎないように)我慢していただく。それからお客様への販売では価格への転嫁をご理解いただく。とにかく、これはもうお願いするしかない。

その一方で、コストの改善に関しては自分たちでできることには取り組んでいく。例えば生産性の向上。こちらはある程度、自助努力でコントロールできるところなので、そこは喫緊にしている。

――生産性の向上でいえば、注力する自動車向け複合成形材料の事業では、北米のテキサスの新工場に自動化プレス機を導入したほか、既存工場の自動化も進めてきました。

もともと(北米最大の自動車向け複合成形材料メーカーであった)コンチネンタル・ストラクチュラル・プラスチックス社を2017年に買収したときに、当社がエンジニアリングを支援し、自動化することで大きく生産性を改善できると見ていた。

2021年度末には、大きな部分での大体の工事は終わっている。北米のほうは大きなプログラム、大きな工場の主要プロセスはすべて完全自動化できたので、非常に効率化できている。今年度は自動化やほかのコストダウン手段を含めて、いよいよ成果を出さなければいけない年になる。

――2021年度、複合成形材料は原油高によるコストプッシュも響き、当初の想定よりだいぶ苦戦したと思います。そうした一過性の要素以外を除いた事業成長の評価は。

次ページそれでも株価は低迷
関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
有料法人プランのご案内