「テスラ躍進」に直面する日系メーカーの本音 自動車業界の常識ではありえない成長

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 最新
拡大
縮小

称賛、焦り、反省。日系メーカーが抱くテスラへの思いには、本音と建前が入り混じる。

100万台メーカーにのし上がろうとするEV(電気自動車)専業メーカーのテスラ。その成長ぶりに、自動車業界のテスラを見る目は確実に変わりつつある。テスラの時価総額は100兆円を超えており、日本の乗用車メーカーはトヨタが35兆円で、7社を合計しても約50兆円しかない。

では、日系メーカーはテスラの躍進をどう受け止めているのか。

1月26日のテスラの決算発表後、日本の自動車メーカーの決算会見で同じ質問を投げかけてみた。

「ありえないスピード感」

大手の中で日産自動車はいち早くEV投資に注力してきた。アシュワニ・グプタCOO(最高執行責任者)は「EV市場は認知度不足で最近までなかなか成長しなかったが、テスラの参入でその認知度が大幅に向上した。当社の(EV販売の)助けにもなっている」と、テスラの躍進を称えた。

グプタCOOの会見を見ていたという日産幹部は「EVの認知度を上げたと評価していたが、われわれが注目すべきはテスラのビジネスモデルだ」と指摘する。

その日産幹部は「テスラは『EVは儲からない』という既成概念を覆した。部品の調達手法やシンプルな車両設計など、コストダウンの取り組みをしっかり見ていくべきだ。最初は高価格帯から入り、その後にボリュームゾーンに落としていくという売り方も1つの見本になる」と、謙虚に受け止めていた。

一方、悔しさをにじませたメーカーもある。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内