テスラがEVで「利益6000億円」をたたき出す秘訣 2021年は大幅な販売増で純利益が約8倍に

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 最新
拡大
縮小

年間のEV販売台数100万台突破も時間の問題だ。なぜ常識破りの成長を続けられるのか。

「ここはシリコンバレーと既存自動車会社のハイブリッド。それぞれのベストの要素を組み合わせ、人を引きつける車をつくる努力をしている」。約10年前、アメリカのEV製造工場で、イーロン・マスクCEOはそう語っていた(撮影:Paul Sakuma)

特集「テスラ 進化の秘訣」の他の記事を読む

「もはやEVの可能性や収益性を疑う余地はないはずだ」

1月26日に発表されたアメリカのEV(電気自動車)専業メーカー、テスラの2021年度の決算資料にはそう書かれていた。売上高は前期比約7割増の538億ドル、純利益に至っては7.7倍の55億ドル(約6300億円)と驚異的な伸びを示したのだ。

2021年の世界販売台数は前期比約9割増の93万台。四半期ごとに台数が増えており、2021年10~12月には約31万台を売った。このペースが続けば年間120万台を超え、テスラが2022年中に「100万台メーカー」の仲間入りを果たすことがほぼ確実な状勢だ。これは日本の自動車メーカーでいうとマツダ(2021年の販売台数は129万台)と同等の規模だ。

目下、どの自動車メーカーも世界的な半導体不足に悩まされている。にもかかわらず、なぜテスラは販売をここまで伸ばせたのか。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内