日本銀行は昨年末の金融政策決定会合で、2022年3月末に期限を迎えるコロナオペ(銀行への資金供給策)を、22年9月末まで半年間延長することを決めた。ただしオペの対象となる銀行のコロナ関連融資のうち、信用保証付き貸し出しの「制度融資分」については、これを利用するインセンティブをかなり低下させた。従来はプラス0.1%の付利と2倍のマクロ加算という強いインセンティブを付与していたが、これをプラス0%の付利、2倍ではなく貸出相当額のマクロ加算へとそれぞれ修正したのである。
この決定を受けて4月以降は、コロナオペ全体の利用額は顕著に減っていくだろう。その結果、日銀のマネタリーベース(日銀券発行高、貨幣流通高、日銀当座預金の合計額)は縮小傾向に転じると予想される。コロナ禍への緊急対策であるコロナオペをそのままの形で続けてバランスシートの肥大化を長引かせることは、さまざまな副作用を生みかねず妥当ではない。この点から、決定は評価できるものだ。



















無料会員登録はこちら
ログインはこちら