「誰が」「何を」伝えるかで自粛行動は変わるか 緊急事態宣言下で外出時間に関する情報介入実験を実施

✎ 1〜 ✎ 151 ✎ 152 ✎ 153 ✎ 最新
拡大
縮小

日本ではワクチン接種が進み、新型コロナウイルスの感染状況は落ち着いている。しかし、オミクロン株の発生など新たな不安はつねにあり、感染症対策には引き続き注意を払いたい。本稿では、2020年4月、新型コロナウイルスの第1波が日本を襲った当時、政府からの外出自粛要請に従わない人が一定数いたことを踏まえて行った、筆者らの行動経済学分野の研究を紹介したい。

行動経済学の研究対象の柱の1つに、「情報介入による行動変容」がある。当時、日本でも大々的に行われた、「未知のウイルスの危険を訴えつつ外出自粛を要請する」という情報介入に、応えなかった人がいたのはなぜだろうか。

理由の1つは、「燃え尽き効果」だろう。同じことを何度も繰り返し聞くうちに、そのメッセージの重要性を忘れてしまうのである。では、どのように情報を与えれば「燃え尽きた」人々を再び外出自粛に導くことができるのか。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内