感染者数予測、経済予測の信頼性をどう考えるか 予測が更新されていく「ベイズ統計学」

✎ 1〜 ✎ 148 ✎ 149 ✎ 150 ✎ 最新
拡大
縮小

新型コロナウイルスの感染状況が落ち着き、先行きの不透明感も徐々に解消に向かっているように思われる。思い返せばこの2年間、国内感染者数、基本再生産数、人流とGDP(国内総生産)など、感染状況と経済活動を示すデータが大いに注目された。

一方、それらのデータや予測に振り回されたと感じている人もいるだろう。研究者による経済予測や見通しは、データと理論モデルを組み合わせることで算出される。本稿ではその結果の信頼性を、統計学的な見地から考えてみたい。

今、国内のワクチン接種では、主に米モデルナ社製と米ファイザー社製のものが使用されている。ただし、2つのワクチンの臨床試験での統計的検証に、まったく異なる統計学派のアプローチが採用されていたことは、あまり知られていない。モデルナ社製では「頻度論統計学」が、ファイザー社製では「ベイズ統計学」が用いられた。

違いは何か。頻度論統計学では、特定の母集団において、ある事象がどんな頻度で発生するのかを考える。入門レベルの統計学で学ぶのはこちらだ。このアプローチでは、分析に使用する理論モデルのパラメーターの値(=母集団の性質、と考えればよい)は一定だ。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
有料法人プランのご案内