休校後の小学生の学力は平均的に向上、格差は拡大 夏休み短縮などにより休校後の2学期以降は学力が回復

✎ 1〜 ✎ 149 ✎ 150 ✎ 151 ✎ 最新
拡大
縮小

コロナ禍の中では、さまざまな行動制限や営業制限が実施された。中でも、学校教育が受けた影響は大きい。2020年3月2日から小・中学校、高等学校の全国一斉臨時休校が実施され、地域によっては対面授業が5月末まで行われなかった。

各学校はマイナスを補うため、オンライン授業の活用、夏季休業期間の短縮、運動会や遠足といった行事の中止・縮小などを行った。では、そうした教育現場の取り組みは、児童の学力へのマイナスの影響を防止できたのだろうか。

文部科学省は「令和3年度 全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)」の結果を基に、コロナ対策として実施された臨時休校の長さと小中学生の国語・算数の得点との間に相関関係がなかったと発表した。だがこれは、休校が学力に影響を与えなかったことを示すものではない。休校期間の長さが異なる学校の、単年のテスト結果を比較したにすぎないからだ。休校前に存在した学力の差が、休校期間の長さの差によってたまたま埋まったのかもしれない。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内