「自信過剰」なCEOが利益を上げるのはなぜか 非効率な行動へのコミットメントの影響

✎ 1〜 ✎ 150 ✎ 151 ✎ 152 ✎ 最新
拡大
縮小

自分の能力を過信している人(実際の能力は人並みである)、ある人種はほかの人種よりも仕事ができないという偏見を持つ人(実際は、仕事の能力と人種に相関はない)、株価がある特定の経済変数によって決まると誤認している投資家(実際には、株価は無数の経済変数の影響を受けている)など、私たちの周りには、自身の置かれた環境を誤認している、すなわち「バイアス」を持つ人が多数存在する。

にもかかわらず、伝統的な経済学では、このようなバイアスを持つ人の行動分析は扱われてこなかった。「バイアスは短期的な現象で、長期的には淘汰されてゆくはずだ」と考えられていたからだ。

例えば、自分が他人より優れていると誤認している会社員がいたとしよう。本人は「自分の能力をもってすればトントン拍子で出世できるに違いない」と考えるわけだが、現実は違う。であれば、「思うように出世できないのは、実は自分の能力が低いからではないか」と気づくはずだ、というのが伝統的経済学の考え方である。

しかし、本当にそうだろうか?

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内